こんにちは、BOZU@田舎もんです。
今回からコーヒーに関する記事を連載していきたいと思います。
一言で”コーヒーを嗜む”と言ってもその工程には様々なものがあります。
- 豆選び
- 焙煎
- 豆を挽く
- 淹れる
- アレンジする
などの工程を経てようやく”コーヒーを嗜む”ことができます。
一般の家庭では1、2の工程を経た3.豆を挽くところから楽しむ方もいれば、挽いたコーヒー粉を買って淹れ方で様々な味わいを楽しむ方も多いと思います。
1.の豆選びから自分で行う方はお店でもしてない限りよほどのマニアだと思いますので、ここでは割愛しますが、本来は豆の剪定が重要であることに違いはありません。そこはプロに任しておきましょう!
2.の焙煎もなかなか自宅でされる方は少ないと思いますが、豆を購入する際の予備知識として知っておいて損はありません。
コーヒーの味を左右する大事な工程が焙煎です。
なぜコーヒーに焙煎が必要なのか?それは適度に加熱することで、成分の変化を促すためです。
コーヒーの原産地から日本に到着するコーヒー豆は生の状態が一般的で、そのまま挽いてドリップしても味や香りはでません。そこで必要なのが”豆を煎る作業”です。これによって豆に隠された成分を変化させ、パワーを引き出すことができるのです。
この”豆を煎る作業”も豆によって焙煎時間を調整しながら理想の味わいに近づけるようにします。
具体的には、浅いと酸味が強くなり、深いと苦味とコクが増します。
この焙煎(ロースト)のレベルは一般的にライトからイタリアンまで8段階あると言われており、煎った時間ではなく色がポイントで、浅煎りほどカフェインが多めに抽出され、深煎りになればばるほどカフェインは控えめとなります。
8段階のローストとは、
- ライトロースト
- シナモンロースト
- ミディアムロースト
- ハイロースト
- シティロースト
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト
となります。
一般的に1から3が浅入り、4から6が中煎り、7から9が深煎りと言われます。
深煎りになればなるほど色は茶から黒に近くなります。
どのロースト豆を使うかは好みによるので、豆を買う際は店員さんに相談して買うのが良いと思います。
ちなみにウチではドリップコーヒーは中煎り、エスプレッソやカプチーノは深煎りを利用しています。
今日は焙煎に関するまさに”豆知識”でした。
わが石川県は、コロナ特定警戒地域のため自粛モード継続中です。
今日もステイホームでコーヒーを楽しみたいと思います。

