こんにちは、BOZU@田舎もんです。
昨年の緊急事態宣言からもうすぐ一年が経とうとしていますが、未だにコロナ終息の気配が見えませんね。
我が田舎町の石川県も2月に入りクラスターが立て続けに発生し、夜の外食を中心にまだまだ気が抜けない様相です。
そんな巣篭もり生活を楽しむためには、如何に自宅で飲食を楽しむかがテーマになってきます。
我が家は妻と娘と愛犬トイプーの4人暮らしですが、愛犬を除き全員がコーヒー好きです。
それぞれ味の好みは違えど、コーヒーの舌は肥えているかも知れません。
今回はそんな我が家のコーヒー事情とコーヒーの楽しみ方をご紹介したいと思います。
目次
そんな我が家に欠かせないがコーヒー用具です。
もちろん家庭用ですが、デロンギのグラインダーやエスプレッソマシン、カリタの電動ミルなどなかなか一般家庭にはない専用機が揃っています。
コーヒーカップも九谷焼から信楽焼まで拘りのカップを揃えています。
そんな我が家でコーヒーを淹れるのは大抵私の仕事です。
ドリップコーヒーからエスプレッソ、カプチーノ、夏の時期だとアイスコーヒーや水出しコーヒー、アイスカフェモカまで、さながらカフェ並みのオーダーをこなしています。
オーダーの都度、それに合わせた用具を駆使して淹れなければいけないので、これがなかなか骨の折れる仕事です。
でもあまり嫌いではないので喜んでやっています。
というのも、私は脱サラ後カフェを開業し、暫くの間カフェオーナーをやっていました。
もちろんワンオペなので、すべて一人でこなしていました。
今は事情があって休業中ですが、その経験とスキルが今役立っているということです。
これまでは雑然と置いてあったコーヒー用具ですが、何とかもう少し手軽にいつでも淹れられる方法はないものかということで、今回キッチン横に専用のカフェカウンターを造ってみました。
これも巣篭もり生活で時間を持て余すようになったからこそかも知れません。
キッチン横のスペースに業務用のステンレスワークテーブル(1200mm×600mm)を設置し、必要なコーヒー器具をオペレーションの利便性を考慮し配置しました。写真左から、
- エスプレッソ専用グラインダー
- エスプレッソマシン
- 電気ケトル
- ドリップコーヒー用グラインダー
- ドリップコーヒー用サーバー、ドリッパー等
- コーヒー豆スタンド
- フィルターホルダー、ミルクジャグ等備品
なかなか良い感じに仕上がりました。
これでさらに気分良くコーヒーを淹れる事ができそうです。
あとは背面に洒落たボードをDIYすれば、さらにカフェカウンターらしくなると思います。
時間の余裕がある時に頑張ってみたいと思います。
今のところ我が家の『おうちカフェ』で提供しているメニューは、ドリンクの他に軽食と簡単なおつまみです。
フード系は、仕事も考慮しつつ、約1週間前の要予約が我が家のルールです。
要事前予約も含め我が家で提供しているメニューです。
- ドリップコーヒー(※豆は旬なもの)
- エスプレッソ
- カプチーノ
- カフェオレ
- カフェモカ
- アイスカフェモカ
- アイスコーヒー
- 水出しコーヒー(※要予約)
- アイリッシュコーヒー(※アルコール入り)
- コーヒーゼリー
- ナポリタン
- 石ラーカレー
- 缶詰アレンジ料理
今のところこんな感じで巣篭もり生活を楽しんでますが、少しずつメニューを増やしていきたいと思います。
勝手に思っている今後の展望としては、メニューを増やすこともそうですが、一品一品毎の味と拘りに磨きをかけていきたいと思います。
家族は「美味しい」と言ってくれますが、来客時にも自信を持って提供できるよう知識と腕前の両輪を磨いていきたいと思います。
皆さんは巣篭もり生活を楽しむために何か工夫されたり、新しく始めたことはありますか?
我が家ではたまたまコーヒー好きが高じてカフェカウンターまで作ってしまいましたが、そこまではしなくても自宅でコーヒーを嗜むのは是非おすすめします。
コーヒーはカフェインやポリフェノールが主成分ですが、とても健康に良いとされています。
もちろんインスタントコーヒーも良いのですが、コーヒーを自分で淹れることの楽しみやその深い味わいを知れば、とても心豊かになります。
是非ご自宅で美味しいコーヒーを嗜んでください。
健康のための美味しいコーヒーの嗜み方は下記の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。


