メニュー
田舎もん坊主
ブログ管理人
長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

海のミルク牡蠣の栄養素と効果とおすすめの調理法。

こんにちは、田舎もん坊主です。

牡蠣は「海のミルク」と言われています。

その理由をご存知の方は少ないかも知れません。

真牡蠣(まがき)の身の色は乳白色で、その色がまるで牛乳のように白いので「海のミルク」と呼ばれています。

ちなみに真牡蠣とは、11月~3月が旬の牡蠣で、宮城県産や広島県産のものが有名です。

また、牛乳は「完全栄養食品」とも呼ばれていますが、牡蠣も同様に様々な栄養素がバランスよく含まれているというのも理由のひとつです。

牡蠣には鉄や亜鉛、ビタミンB12が牛乳よりずっと多く含まれています。

鉄や亜鉛は、普段口にする食品だけでは不足しがちな栄養素ですが、鉄に関しては、牡蠣一殻で成人男性の推奨量の1/3、亜鉛は、牡蠣一殻で推奨量まるまるを摂取することができるのです。

さすが「海のミルク」と呼ばれるだけありますね。

今回はそんな牡蠣の栄養効果とおすすめの調理方法をご紹介します。

目次

牡蠣の栄養素と効果

牡蠣は、鉄や亜鉛などのミネラル以外にも、ビタミンB1・B2・B12などのビタミンB群や、アミノ酸、タウリン、グリコーゲンなどを豊富に含んでいる食材です。

これらの栄養素は体にとって必要不可欠なものであり、不足すると貧血慢性疲労、さらには味覚障害や免疫力の低下が起こると言われています。

また、肝臓の働きに重要な役割を果たすタウリンやグリコーゲンも豊富に含まれており、アルコールを分解する効果もあります。

ちなみに生牡蠣に含まれる栄養素と、うなぎの白焼きに含まれる栄養素を比較するとその差は歴然です。

画像: General Oyster,Incのホームページより転載

なんと鉄分に関しては2倍、ビタミンB12に至っては10倍も栄養素が高いのです。

驚くべき牡蠣パワーですね。

ちなみにビタミンB12などの水溶性ビタミンは加熱すると、栄養素が減少してしまいますので、できれば生食で食べるのが理想的なんだそうです。

これらの栄養素を含む牡蠣は、貧血や慢性疲労の他にも、肌荒れや抜け毛などにも効果があると言われています。

おすすめの調理方法

やはり牡蠣の栄養素を損なわないためには、生食で食べるのが理想的です。

但し、牡蠣を生食で食べるときは必ず「生食用」として販売されているものを購入しましょう。

加熱用を生食すると、食中毒を引き起こすなどとても危険です。

いわゆる「牡蠣にあたる」というやつですね。

でも「生食用」の牡蠣であれば、問題ありませんので、レモンやポン酢で召し上がるのがおすすめです。

今回は生食以外のおすすめの調理法をご紹介しますね。

焼き牡蠣

焼き牡蠣は、牡蠣の風味をそのままに味わえるおすすめの調理法です。

特に冬の季節に外で食べる焼き牡蠣は最高に美味しいと思います。

その日に取れた天然の牡蠣を炭火の網の上で焼いてそのまま食べますので、他の食材や調味料も必要なく、牡蠣本来の旨味を堪能することができます。

水産店やスーパーなどで殻付きの牡蠣を購入すれば、調理が苦手な方でも美味しくいただくことができますが、家の中では難しいのが難点です。

ご自宅で食べるのが難しい場合は、牡蠣の専門店や焼き牡蠣のイベントなどに足を運ぶのも良いかも知れませんね。

牡蠣鍋

もうひとつ冬の季節におすすめの調理法が牡蠣鍋です。

牡蠣はどんなお鍋にも合いますので、万能な具材と言えます。

寄せ鍋はもちろんキムチ鍋や豆乳鍋、ちゃんこ鍋でも何でもござれです。

牡蠣鍋の良いところは、余った出汁にも牡蠣のエキスが存分に含まれており、締のおじやを食べてもその栄養を余すことなく頂けるところです。

是非冬の季節は牡蠣鍋をご堪能ください。

牡蠣ご飯

牡蠣ご飯も、牡蠣からしみ出るエキスを余すことなく楽しめる調理法と言えます。

焼き牡蠣や牡蠣鍋と違って、下ごしらえが必要な調理法ですが、手を加えた分さらに美味しく頂くことができると思います。

牡蠣ご飯の美味しい炊き方については、三越伊勢丹グループが運営する食のメディア「Foodie(フーディー)」で詳しく紹介されていますので、是非参考にしてください。

https://mi-journey.jp/foodie/60247/

牡蠣ぞうすい

お酒を飲んだ後の締めとしては最適の調理方法です。

牡蠣はアルコールを分解する効果もありますので、次の日にアルコールを残したくない時にはおすすめの調理方法と言えます。

昆布やかつおなどの出汁の旨みと、牡蠣の旨味が絶妙なぞうすいです。

ネギなどの薬味をトッピングすれば、見た目にも食欲をそそります。

レシピは、白ごはん.comさんのホームページに掲載されていますので、是非参考にしてください。

https://www.sirogohan.com/recipe/kakizousui/

今回ご紹介した調理法以外にも、牡蠣は定番のカキフライをはじめ、グラタンやアヒージョ、パスタなど様々な調理に活用できる万能具材ですので、是非いろんな調理法を試して頂ければと思います。

まとめ

今回は「海のミルク」と言われる牡蠣の栄養素と効果、おすすめの調理法をご紹介しました。

特に冬は牡蠣の旬の季節ですので、牡蠣をたくさん食べて春に向けて健康な身体づくりをしたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

目次