こんにちは、田舎もん坊主です。
私は日頃、Twitterとブログとnoteを使い分けるようにしています。
もともとはTwitterとブログを運用していましたが、どうしてもTwitterでは書ききれないものや、ブログにはそぐわないような内容はどうすることもできずアウトプットする機会を逸していました。
そこで新たに始めたのがnoteです。
noteはTwitterのような文字数制限もなく、ブログのようなジャンルの制限もないので、これまで封印してきた情報を遠慮なく投稿できるようになりました。
使い始めてまだ半月程度ですが、noteにはTwitterやブログにはない魅力を感じ始めています。
もちろんTwitterにはTwitterの良いところがたくさんありますが、文字数制限など多くの制限があるのも事実です。
ブログも同様ブログの良いところはたくさんありますが、始めるまでのハードルの高さなどデメリットも多いメディアと言えます。
ではnoteはどうかと言うと、感覚的にはTwitterとブログの中間的位置付けというか、いいとこどりのメディアではないかと感じています。
もちろんnoteにもメリットとデメリットがありますので、一概には言えませんが、うまく活用することで、Twitterやブログの弱点を補完できるメディアになるのではないでしょうか。
今回は、そんな三つのメディアの特徴とメディア連携の可能性について書いてみたいと思います。
まずはTwitterの特徴を整理してみます。
- 情報発信が手軽
- 速報性が高い
- 拡散性が強い
- 非蓄積型コンテンツ
- 収益化しにくい
- フォロアー同士の関係性が強い
- 文字数制限あり(140文字)
- 費用がかからない
続いてはブログの特徴です。
- 情報発信が大変
- 速報性が低い
- 拡散性が低い
- 蓄積型コンテンツ
- 広告収入で収益化が可能(アドセンス・アフィリエイトなど)
- 文字数制限なし
- 費用がかかる(WordPressの場合)
最後にnoteの特徴です。
- 情報発信が比較的大変
- 速報性が比較的低い
- 拡散性が低い
- 蓄積型コンテンツ
- 有料note販売で収益化が可能
- フォロアー同士の関係性が比較的弱い
- 文字数制限なし
- 費用がかからない
以上ざっと三つのメディアの主な特徴を書いてみましたが、やはりnoteは始めやすさや運営のしやすさはTwitterには劣るものの、ブログには勝るといった感じでしょうか。
逆にコンテンツの資産価値や収益化という観点では、ブログには劣るもののTwitterには勝るような気がします。
次に私なりの三つのメディアの活用方法を書いてみたいと思います。
私が本格的にTwitterを始めてまだ3ヶ月余りですが、今では一日2時間程度はTwitterを使っています。
朝30分、昼15分、夜1時間程度といったところでしょうか。
最初はツイートよりも読むことばかりでしたが、ブログを始めてからは積極的にツイートするようになりました。
おかげさまで今では1500人を超えるフォロワーさんと繋がることができました。
ツイート内容は主に心の健康に関することや、ブログに関することですが、同じようなことに関心のある方と繋がることで、さまざまな刺激をもらっています。
特徴にも書いたとおり、フォロワー同士の繋がりが強い反面、文字数制限で思いが伝わりにくいのが難点だと感じています。
Twitterフォロワーを1ヶ月で1000人アップする運用方法については、下記の記事でまとめていますので合わせてご覧ください。




私がブログを運営している目的は、やり甲斐と収益化です。
やり甲斐とは、人の役に立つ情報を発信することです。
私の場合は長らく患ったうつ病の経験を活かしながら、心の健康に役立つ情報を発信することで、少しでも同じ病を抱える方のお役に立てるということが執筆活動のやり甲斐に繋がっています。
一方収益化については、これからは副業の時代とも言われており、これまで勤めてきた会社で一生働くことで生計を維持するのは難しい時代とも言われている中、数あるネットビジネスの中から選んだのが、アフィリエイトブロガーの道でした。
まだまだ駆け出しのブロガーですので、もちろん現在は思うような収益はあがっていませんが、サラリーマン生活で培ったライティングスキルやデザインスキルを活かせるとてもやり甲斐のあるビジネスだと思います。
但し、ブログに関しては特徴でも書いたとおり、情報を発信する(記事を書く)のがとても大変で、時間の確保やモチベーションを維持するのがとても大変です。
また、ブログのジャンルに沿ったテーマを探すのも骨が折れますので、継続するのがとても難しいメディアとも言えます。
但し、軌道に乗ればアドセンス収入やアフィリエイト収入が期待できますので、とても頑張り甲斐あるビジネス(メディア)だと感じています。
noteに関しては、冒頭にも書いたとおりまだ使い始めて半月程度ですので、活用方法は模索中ではありますが、Twitterの弱点とブログの弱点を補うメディアとして活用していきたいと思っています。
具体的には、Twitterでは書ききれない思いや気づき、ブログではジャンル的に書きにくい記事や、わざわざブログに書くほどでもない記事を書いていきたいと思ってます。
これは手を抜くという意味ではなく、あくまでも中間のエアポケットを補完するという前向きな思いです。
もしかすると日記というか、自分をさらけ出すメディアとして利用することなのかも知れません。
noteの活用方法はもう少し時間を掛けながら、ゆっくり考えていきたいと思います。
ここまで書いたとおり、三つのメディアの特徴や活用方法を踏まえると、これらを連携させることで様々な可能性が広がると感じています。
相互間でコンテンツをシェアすることも容易なため、それぞれのアクセス数を向上させることも可能です。
何となくですが、Twitterはその時の気持ちや感情、ブログは自分の経験やスキル、noteは自分の価値観を発信していくことで、それらが相互作用し自分ブランドが形成されていくような気がします。
なお、最近は音声配信サービスのスタエフ(stand.fm)も始めたのですが、こちらとの連携もなかなか面白いと思います。
https://stand.fm/channels/607985febe8d4428b93116a0スタエフはまだまだ手探りなので、もう少し経験を積んでから改めて記事にしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。