こんにちは、田舎もん坊主です。
終身雇用の崩壊やコロナの感染拡大による収入減少の影響もあり、近年副業を始める人が増えています。
そんな人たちの中で、手軽に始められる副業として人気なのが『せどり』と『アフィリエイトブログ』です。
『せどり』は転売系のビジネスモデルで、物を仕入れ・販売することでその利ざやを収益とするビジネスモデルとして人気ですが、詳細は下記の記事でまとめています。

一方の『アフィリエイトブログ』は、ブログに広告主の商品広告を掲載し、その広告収入によって収益を得るビジネスモデルです。
両方に共通しているのが、比較的スキルや経験を必要とせず、初期投資が少なくても始められる手軽さがあります。
ではどちらのビジネスがおすすめなのでしょうか。
今回は人気の副業『せどり』と『アフィリエイトブログ』の特徴やメリット、おすすめポイントを紹介したいと思います。
これから副業を始められる方の参考になれば幸いです。
せどりの仕組みはとても単純です。
まずせどりを行う人(せどら)が、販売元(お店やネットオークションなど)から商品を購入し、代金を支払います。
購入した商品をAmazonやネットオークションで販売し、代金を受け取ります。
その際に得られる商品代金の利ざやがあなたの収益となるのです。
収益を上げるためには、如何に安く仕入れ、如何に高く売るかがポイントになります。
せどりは基本的にネットを使うことになりますので、パソコンとネット回線が必要となります。
商品の仕入れは、実店舗で購入することもできますし、メーカーなどからネットで直接購入することもできます。
商品を販売する際は、主にAmazonやヤフオク、メルカリなどのオークションサイトを使いますので、それぞれのサービスのアカウント申請が必要となります。
また、代金の支払いや受け取りにはクレジットカードが必須となりますので、クレジットカードを持っていない方は事前の申し込みが必要です。
これらの準備が整えばすぐにせどりを始めることができます。




せどりのメリットは手軽に始められること以外にも、収益化までの期間が短いことが挙げられます。
売れ筋の人気商品であれば、短期間で転売することができます。
但し、売れ筋の商品を見つけるためには市場のリサーチは欠かせません。
どのような商品が人気で、いくらくらいで売られているのかを事前にしっかり調べておく必要があります。
自分が興味がある商品だけを購入・販売しても売れるとは限りませんのでどのようなジャンルの商品を扱うのかを検討しておくことも大切です。
商品次第では一点の販売だけでも数千円から数万円の利益を得ることも可能です。
利益率の高い商品さえ見つかれば、あとは同じ商品をたくさん購入し、販売すれば勝ちパターンを構築することができるのがせどりの魅力と言えるでしょう。
メリットも多いせどりですが、もちろんデメリットもあります。
1番のデメリットは在庫を抱えるリスクです。
勝ちパターンの商品を見つけるためには、リサーチ力とある程度の経験が必要となります。
これらのスキルを獲得するまでの間は、いくつかのジャンルの商品を試行的に購入し、販売してみなければいけません。
もし購入した商品が売れなければ利益が上がらず在庫を抱えてしまうことになります。
利益が上がらなくても購入代金は支払う必要がありますので、自転車操業に陥ったり、結果的に借金を抱えることにもなりますので注意が必要です。
短期間である程度の利益を上げるためには、勝ちパターンを早く身につけ実践することが不可欠です。
独学よりも、まずは書籍などで成功している人のノウハウを学ぶことをおすすめします。
せどりのメリットとデメリットを踏まえたおすすめ度をまとめると次のような感じです。
何より手軽に始められることが最大の魅力のせどりは、特別なスキルがない方や、日頃からAmazonやオークションサイトを使っている方におすすめの副業と言えるでしょう。
なお、せどりビジネスの詳細については下記の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。








アフィリエイトブログの仕組みは多少複雑です。
広告主から依頼を受けたASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が提供する広告サービスをブロガーが申し込むことで、ブログの記事などに広告を掲載します。
その広告をブログの読者がクリックし、商品を購入したりサービスを申し込んだりするとASPがブロガーに対し成果報酬を支払います。
この広告成果報酬を収益とするのがアフィリエイトブログです。
少し前までは広告収入と言えば、テレビや雑誌などのメジャーなメディアが主流でしたが、今やブログやSNSなど個人が運営するメディアにも大きな広がりを見せています。
せどり同様、アフィリエイトブログもネットを活用したビジネスですので、パソコンとネット回線が必要です。
スマホやタブレットでもできない事はありませんが、画面が小さいと何かと不便で非効率なので、パソコンの利用がおすすめです。
ブログは、はてなブログやアメーバブログなど無料で利用できるブログサービスもありますが、アフィリエイトで収益化を目指す方は、ワードプレスの利用をおすすめします。
無料のブログサービスでもアフィリエイトは可能ですが、制限も多く収益化にも限度があります。
ワードプレスでブログを始めるには、独自ドメインの取得とレンタルサーバーの申し込みが必要です。
独自ドメインの取得とワードプレスに対応したレンタルサーバーの運営を同時に行なっている事業者はあくさんありますが、私は「お名前ドットコム」を利用しています。
ドメインの取得は1円からで、レンタルサーバーも月額千円程度で利用できるのでとてもおすすめです。
また、前述したASPへの事前申し込みも必要となります。
ワードプレスでブログを始める方法は、ネットにたくさんの情報がありますが、初心者の方には書籍の購入をおすすめします。
「いちばんやさしいWordPressの教本 第4版」は、ブログの開設方法のほか、運用方法についても詳しく解説されていますのでとてもおすすめの一冊です。




ブログアフィリエイトもその始めやすさが魅力なビジネスと言えます。
ワードプレスでブログサイトを構築させしてしまえば、特別なスキルは必要なく、パソコンの基本操作や文字入力ができれば始めることができます。
どのような記事を書けば良いのかは悩みどころですが、自分が興味があるジャンルや、これまでの経験やスキルを記事にするのも良いと思います。
ブログの一番良いところは、書いた記事が資産として蓄積されるということです。
蓄積された資産は、読まれれば継続的に大きな収益を生む可能性があります。
実際にブログ開始から1年程度で、安定的に月額30万円以上の収益を上げている人も少なくありません。
以下はブログで高額収入を得ている方のツイートです。
もはや副業ではありませんね…笑
また、せどりのように在庫を抱えるリスクもないというのもメリットです。
仮に何年経っても収益が上がらず、ビジネスから撤退することになっても金銭的なリスクを負うこともありませんので安心して始めることができます。
アフィリエイトブログは利益率が高いのも特徴のひとつです。
広告収入がそのまま収益となりますので、利益率100%のビジネスなのです。
また、せどりの場合は商品の購入や商品の発送の際に外出する手間が必要(不要な方法もある)ですが、ブログアフィリエイトはすべて在宅で作業が完結するのも特徴です。
うつ病などの精神疾患を患った方や、人と会うのが苦手な方にとっても格好のビジネスモデルと言えます。
『うつ病とネットビジネスが相性の良い理由』については、下記の記事にまとめていますのであわせてご覧ください。




ではアフィリエイトブログのデメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
まずは収益化までの期間の長さがあります。
ブログを始めてしばらくは余程の有名人でない限り殆どアクセスが見込めません。
ブログのアクセスは主にGoogleなどの検索サイトからの流入か、自分が利用しているSNSからの口コミによる流入となります。
Googleなどの検索サイトに自分の記事が上位表示されるまでには、どんなに良質な記事であっても少なくとも3ヶ月以上が必要です。
それまでのアクセスはSNSなどを活用した口コミの流入に期待するしかありませんが、SNSを利用していない方や利用していてもフォロワー数が少ない場合は殆どアクセスは期待できないでしょう。
最低でも3ヶ月程度は収益がゼロでも我慢して記事を書き続ける必要があり、忍耐強さが求められるビジネスです。
ですので、モチベーションが続かず1ヶ月程度でやめてしまう人も多いのが特徴です。
また、アクセス数が増えて収益が上がるようになっても、googleアップデートなどの影響で収入が不安定になるのもデメリットのひとつです。
一方でブログは資産型収入であるため、もし一時的に体調を崩して記事が書けなくなったとしても急激に収益が減ることはないので、そういう面では安心のビジネスモデルとも言えます。
体調が悪い時は休む、体調が回復したらまた頑張ればいい、それができるのがブログアフィリエイトの良いところでもあります。
さらに、記事を書くためには常に情報に敏感である必要があります。
如何に読者目線でニーズに合った記事を書き続けるかが重要です。
そのためには何がトレンドで、読者がどのような情報を求めているのかを常に意識する必要があります。
そのためには常にニュースやSNSなどの情報に敏感でなければならないのです。
個人的なアフィリエイトブログのおすすめ度は次のとおりです。
ブログアフィリエイトは、記事を書くのが好きでコツコツと作業が続けられ、忍耐強い人に向いているビジネスモデルと言えるでしょう。
ブログアフィリエイトは「オワコン」という人もいますが、確かに大企業がブログに参入したり、SNSの台頭によって以前より収益化が厳しくなってきていますが、私はまだまだ可能性を秘めたビジネスだと思います。
そのためには、良質な記事を書き続ける努力が必要なのは言うまでもありません。
ブログアフィリエイトは、大変な面も多いビジネスですが、とてもやり甲斐のあるビジネスとも言えるでしょう。
ブログで生計を維持するための指南書「ブログ飯」は人気のベストセラーです。
ブログで副業を目指す方は一読されることをおすすめします。
今回は人気の副業『せどり』と『アフィリエイトブログ』の特徴やメリット、おすすめ度をまとめてみました。
どちらがおすすめというわけではありませんが、どのようなビジネスにも必ずメリットとデメリットがあり、向き不向きがあります。
そして「楽して儲かるビジネス」は存在しないということです。
自らのライフスタイルを思い描きながら、将来どのような自分になりたいかを見つめ直すことで自ずと何を始めるべきかが見えてくるのではないでしょうか。
そしてそれが心豊かな暮らしに繋がるのだと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。