こんにちは、田舎もん坊主です。
今回はTwitterをこれから始めてみたいという方や、Twitter初心者の方向けに「Twitterフォロワーを1ヶ月で1000人アップさせるための運用方法」をご紹介したいと思います。
Twitterのフォロワー数が1000人を超える人は、全利用者の僅か20%以下と言われていますので、フォロワー数が1000人を超えると自信にも繋がると思います。
内容はあくまでも実体験に基づくものですので、ネットに書かれているものとはひと味違った独自のノウハウをお伝えできるかと思います。
Twitter運用に興味がある方は是非最後までご覧ください。
Twitterは今や国内月間アクティブアカウント数4,500万人(2017年10月現在)を超える主要SNSプラットフォームです。
10代・20代の若年層が中心のSNSですが、その年齢層は幅広く60代でも400万人近いアクティブユーザが存在します。
これらの理由からTwitterをマーケティングツールとして利用する企業も多く、今後もその利用価値は揺るぎないものと思われます。
また、Twitterはブログへの集客ツールとしてもたくさんの方が利用されているSNSです。
Twitterを通じて新規記事更新のお知らせを拡散すれば、フォロワー数に応じて一定の集客が見込めるようになります。
一方で後発のnoteも、2020年5月時点で6300万人のアクティブユーザーがいると言われている急成長著しいプラットフォームです。
noteは主に自ら作品をつくったり、それらを情報発信するクリエイター向けのツールと言えるかもしれません。
noteを始めるきっかけはひとそれぞれだと思いますが、主に以下の目的で利用されている方が多いようです。
- 同じような趣味や嗜好の方と繋がりたい方
- 日記として利用する方
- デザインや写真、小説など自身の作品を発信する方
- Eコマースの販売チャネルとして利用する方
- 有料noteや有料マガジンで収益化を目指す方
皆さんがそれぞれ違った目的でnoteを利用されているんだということに改めて驚きを感じます。
これらすべての方に共通しているのは、自分の書いた記事や作品を多くの方に見て欲しいということではないでしょうか?
しかしnoteにどれだけ良い記事や作品を掲載したとしても、簡単にアクセス数やフォロワーが増えるわけではありません。
特にnoteの場合は、意識的に記事を探そうとしない限りタイムラインも表示されないため、フォロワーの目に留まる機会も多くなく、ファン化されにくという特徴があるのも否めません。
そんなマイナス面を補完してくれるのがTwitterなのです。
Twitterは、フォロワー同士の繋がりが強いプラットフォームです。
タイムラインには常にフォロワーのツイート内容が流れ、いいね!などの共感もタイムリーに相手に伝わり、また、共感したツイートをリツイートすることもできるなど速報性や拡散性が高いのが特徴です。
また、Twitterはフォロワー同士の繋がりが強いSNSがゆえ、ファン化されやすいプラットフォームとも言えます。
フォロワーに一定のファンができると、リツイートやリプライ(返信)によって自分のツイートが一挙に拡散されるようになります。
このようにTwitterにはnoteにはない速報性と拡散性を持っているため、noteユーザがTwitterを活用することで、自分の記事や作品がより多くの人の目に触れる可能性が高まります。
是非この機会にTwitterを活用してみては如何でしょうか。

Twitterを活用するといってもそんなに簡単なわけではありません。
何故ならTwitterの効果を十分に得るためには、ある程度のフォロワー数を獲得する必要があるからです。
数十人のフォロワーでは、拡散性は低いと言わざるを得ません。
言い換えれば、拡散性を高めるためには一定数のフォロワーが必要となります。
ではどれだけのフォロワーが必要かと言うと、明確なラインがあるわけではありませんが、少なくとも500人程度のフォロワーが必要ではないかと思います。
仮に500人のフォロワーで、1日5ツイートしたとして、インプレッション(見られた回数)がフォロワー数の2倍だと仮定した場合、5000人が見てくれる計算になります。
もちろんインプレッション数も大事ですが、もっと大事なのはエンゲージメント数(アクションしてくれた回数)なので、仮にエンゲージメント率が10%とした場合、500人の人がいいね!やリンククリックなど何らかのリアクションを起こしてくれるということです。
noteだけではなかなか達成できない数字です。
話は戻りますが、500人程度のフォロワーがいると、1日5ツイートするだけで、平均的に500人程度の人が何らかのリアクションをしてくれます。
フォロワーが倍の1000人いれば、1000人の人が何らかのリアクションをしてくれるということです。
では「どうやったらフォロワーを1000人にすることができるのか」という事ですが、ここからは私の経験を元に短期間でフォロワーを1000人アップさせた運用方法を具体的にお伝えしたいと思います。
なお、Twitterの始め方についてはネット記事や書籍で詳しく書かれていますので、そちらを参考にしてくださいね。このラインより上のエリアが無料で表示されます。
さて、ここららが本題ですが、Twitterのフォロワーを1000人にするのは容易なことではありません。
但し、コツさえつかめばそんなに難しいわけでもありません。
私はアラフィフでTwitterを始めて、最初こそ苦戦しましたが、僅か1ヶ月の間にフォロワー数が1000人アップすることができました。
2021年3月20日現在で、1300人以上の方にフォローいただけるようになりました。




2021年2月始めには200人程度だったフォロワーが、ある運用方法を試したところ、気がつけば3月中旬には1300人を超えていました。
今回はその具体的運用方法をご紹介します。
自分が何者かを明確にする
これがたぶん一番重要なポイントではないかと思います。
SNSでは相手が何者かがわからない限り興味や関心を抱くことはありません。
自分が何に興味があって、何が得意で、どのような情報を発信しているのかを明確に相手に伝える必要があります。
まずは自分が何者かをしっかり棚卸しすることが大切です。
その上で、その内容をTwitterのプロフィールに明記するようにしましょう!
上記のプロフィール画面を参考にして頂きたいのですが、私の場合は、長年患ったうつ病の経験を活かし、心と身体の健康に関する情報を発信することを目的にTwitterを始めたので、まずはユーザ名をわかりやすく見直しました。
田舎もん🌻心の健康応援ブロガー
としたことで、何をする人かが伝わりやすくなったと思います。
プロフィール内容も、属性や経歴、何を発信していて何に関心があるのかを伝えることで、同じような経験や価値観のある人に注目されやすくなります。
もしブログなどがあれば、そちらのURLにもリンクするようにしておきます。
もちろんnoteへのリンクも可能です。
まずは自分が何者かを棚卸しし、プロフィールに落とし込むようにしましょう!
あと、プロフィール画像も必ず設定するようにしてください。
プロフィール画像でフォローするかどうかを判断する人も多くいますので、必ず設定するようにしましょう!
できれば写真の方が望ましいのですが、恥ずかしい場合は顔イラストでも大丈夫です。
ありのままの気持ちをツイートする
これもとても大事なポイントです。
より注目を集めたいという意識があると、どうしても身の丈以上のツイートをしてしまいがちです。
でもこれは逆効果だと思います。
見ている人はありのまままのあなたを知りたいのです。
偽った自分をツイートしても、必ず相手はそれに気づき、場合によっては嫌悪感を抱くことさえあります。
もちろん嫌悪感があれば誰もフォローしてくれません。
大切なのは、自分の身の丈にあったありのままの感情を嘘偽りなくツイートすることです。
そんなあなたのナチュラルさに相手は惹かれるのです。仮に誇張した自分をアピールしても必ずボロがでてきます。
あくまでも参考ですが、2021年3月の春分の日の私のツイートです。
何気ない気持ちをツイートしただけですが、たくさんのいいね!とコメントをいただきました。
Twitterというと、誰かの役に立つ質の高い内容をツイートしなければという思いがあるかも知れませんが、このような素朴な内容の方が相手に好印象を与えるのではないかと思います。
140文字をフルに活用する
ご存知のとおりTwitterには140文字の文字数制限があります。
この140文字で如何に自分の思いを伝えるかが重要になります。
もちろん短い文章でも思いを伝えることはできますが、できるだけ140文字を目一杯使うことをおすすめします。
140文字を目一杯使ったツイートの方がエンゲージメント率が高いというデータもありますので、頑張って140文字をフルに活用するようにしましょう!
1日5回程度のツイートを心掛ける
慣れるまでは大変かも知れませんが、1日5回程度のツイートを心掛けましょう!
最初は何をツイートしていいか悩むかも知れませんが、ツイートしない限りあなたの存在を相手に知ってもらうことはできません。
ツイートする内容も大事ですが、例えば朝1回、昼1回、夜2回などある程度自分の中でルールを決めて1日5回程度はツイートすることをおすすめします。
ツイートするジャンルを絞り込む
基本的にツイートするジャンル(内容)は何でも良いのですが、あまりにもジャンルが多岐に渡ると、あなたが何に興味がある人なのか、どのような情報を発信する人なのかがボヤけてしまいます。
アイデンティティがぼやけてしまうと、結果フォローされにくくなってしまいます。
できればツイートするジャンルは3つくらいに絞り込んだ方が良いでしょう。
例えば私の場合は、上記Twitterのプロフィールにもあるとおり、
- プチ健康情報
- 田舎風景写真
- ブログネタ
に関する情報を発信すると書いていますので、基本的にはこの三つのジャンルに関する情報をツイートするようにしています。
とは言え、あまりガチガチになり過ぎると窮屈なツイートばかりになってしまうので、1日に1回程度は、何気ない日常の出来事や気づいたことをツイートするようにしています。
これによりフォロワーの方も親近感が湧きやすくなります。
朝1のツイートは堅い内容のものよりも、柔らかい内容の方がおすすめです。
丁寧語4:自由語1の割合で
Twitterと言うと、タメ口が横行しているイメージがあるかも知れませんが、決してそんなことはありません。
特に年齢が高くなればなるほど、丁寧な言葉使いの方が好まれる傾向があります。
ですので丁寧語を基本にツイートすることをおすすめします。
但しガチガチのビジネス文書のようなツイートは敬遠されますので、適度な丁寧語を心掛けましょう!
丁寧語の中に、多少砕けた自由語(言い切り言葉)を織り交ぜると、少し柔らかいイメージになりますのでおすすめです。
あまり堅苦しくならないようなツイートを心掛けるのも効果的だと言えます。
積極的にフォローする
良いツイートをしても、待っているだけではフォロワーは増えません。
こちらから積極的にフォローすることで、相手からのフォローバックが期待できるようになります。
1日何人フォローすべきかといった明確な基準はありませんが、できれば1日30人程度はフォローするようにしましょう!
私の経験では約半数以上の方がフォローバックしてくれましたので、1日15人程度のフォローに繋がることになります。
但し、闇雲にフォローすれば良いわけではありません。
あくまでも同じ興味や趣味を持った人をフォローするようにしてください。
アカウント名やプロフィールに「フォローバック100%」「フォロバ100%」を謳うアカウントも多数ありますが、これらのアカウントからフォローされても興味や趣味が違えば、殆ど反応してくれません。
結果一時的にフォロワーが増えても、フォロー解除される可能性が高くなります。
ですので、フォローする際はプロフィール欄をしっかり確認し、同じ興味や趣味を持った人をフォローするようにしましょう!
いいね!やリツイート、リプライを心掛ける
フォローするのも大事ですが、相手のツイートにリアクションすることも大事です。
Twitterのアクション方法には、
- いいね!
- リツイート
- リプライ(返信)
がありますが、これらを積極的に活用するようにしましょう!
これらのアクションを行うことで、自分のツイートも拡散されやすくなり、結果目に留まる機会が増え、フォロワー増加に繋がるのです。
特にフォロワー数が多い人に積極的にリツイートやリプライをすることは、とても効果的です。
ツイートする時間を意識する
同じツイートでも見てもらいやすい時間とそうでない時間があります。
当然見てもらいやすい時間にツイートした方が反応が高くなります。
以下が、時間別のツイート数・ツイート人数のグラフです(出典:PR TIMES)
平日・休日に関わらず、1日のうち最もツイート数・投稿人数が増加するのは21時台であることがわかります。
朝の5時頃から徐々に増加し、通勤時間帯である7時台や18時台に大きく伸びていることもわかります。
このことから朝の時間であれば7時以降、夜は21時から22時頃にツイートするのが効果的だと言われています。
箇条書きで見やすくする
これはテクニック論ですが、伝えたいことのポイントを箇条書きにすることでより伝わりやすくなり、結果反応が良くなることがあります。
私も文章に困ったら、たまに活用しています。
おすすめのテクニックです♪
画像を効果的に使う
これもテクニック論ですが、イラストや写真を添付することでリアクションが数%向上すると言われています。
あまり画像を乱用するのはおすすめしませんが、文章を補足する意味でも画像を効果的に使うことをおすすめします。
文章では伝わらないイメージも伝わるので反応も良くなりやすいです。
おそらく殆どの方はスマホを使ってTwitterを利用されると思います。
もちろんそれはそれで良いのですが、暫くすると果たして自分の運用方法がどのように成果に繋がっているのかが気になるようになります。
そのような時に役立つのが運用ツールです。
これらはスマホでも確認することができますが、画面表示も大きく何より見やすいのでできればパソコンを利用するようにしましょう!
【Twitterアナリティクス】
Twitterアナリティクスを使うと、自分のツイートがどれほど見られ、どれほど反応されているかなどのツイートの反響を知ることができます。
Twitter Analyticsanalytics.twitter.com
Twitterのアカウントをお持ちの方なら誰でも無料で簡単に使えるのでとても便利です。
Twitteアナリティクスの数値を見れば、どんなツイートが注目されており、インプレッションがどれだけで、エンゲージメント率がどれくらいなのかを確認することができます。
これらの結果を活用すれば、ツイートする時間やツイートの内容を改善したりすることができます。
ちなみにフォロワー数1000人未満の1ツイートあたりのインプレッション数は、200人から300人、エンゲージメント率は8%が中央値と言われてますので、まずはこの数値を参考に運用してみるのが良いと思います。
【Social-Dog】
SocialDog(ソーシャルドッグ)は、株式会社AutoScaleが提供する、Twitterアカウント運用ツールです。
SocialDogを使えば、フォロー返し・反応率の高いツイートの分析など、日々のTwitterアカウント運営で必要なたくさんの作業を、効率化することができます。
また、キーワードで同じような興味や趣味を持つ人を簡単に検索・フォローすることもできます。
最初はあまりおすすめしませんが、ツイートする時間を設定したり自動化することもできますので、慣れてきたらこれらの機能も効果的に使うと良いでしょう!
如何でしたでしょうか。
以上がアラフィフの私が、僅か1ヶ月程度でTwitterフォロワーが1000人アップした運用方法です。
もちろんこれらすべてを実践していただくのも良いですが、できるところからコツコツ実践してみるのが良いと思います。
これらの方法を実践すれば、必ずフォロワーが1000人アップするとは言い切れませんが、多少なりともフォロワーアップに繋がるものと確信しています。
是非試してみてくださいね。
最後に…
Twitterに限らずですが、SNSは嫌々運用していても成果は上がりにくいと思います。
無理することなく楽しく運用することをおすすめします。