メニュー
田舎もん坊主
ブログ管理人
長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

Twitterが音声ライブ機能Spacesを開始|主な機能と使い方をレビューしてみた

こんにちは、田舎もん坊主です。

2021年5月4日、昨年末からテスト運用が行われてきたTwitterの音声ライブ機能「Spaces(スペース)」がいよいよ正式にサービスを開始しました。

この機能を主体的に(ホストとして)利用できるのは、Twitterのフォロワー数が600人以上のアカウントユーザーということでかなり限定的ではありますが、早速使ってみましたので主な機能と使い方をレビューしたいと思います。

目次

Spaces(スペース)とは

音声配信SNSと言えば、「Clubhouse」を思い浮かべる方も多いと思いますが、一時期の過熱な人気ぶりは一段落し、最近は殆どニュースで見聞きする機会も減りました。

そんな中満を持して登場したのがTwitterの提供する音声ライブサービス「Spaces」です。

これまでのツイートは文字中心でコミュニケーションを行っていましたが、Spaceでは、今起きていることや重要なことについてライブで相手の声を聞き、話し合えるようになります。

文字や画像では伝わらない微妙なニュアンスや、よりリアルで説得力のある会話を楽しむことができます。

数名での小規模な会話はもちろんですが、数千人規模のリスナーとも音声会話を楽しむことができるので、有名人やインフルエンサーと直接つながることもできますし、様々な活用法が期待できます。

Spacesの主な機能

Spacesを作成した人(ホスト)は、発言できる人や、トピックなどライブ全体をコントロールできます。

事前にツイートやDMなどで参加者を募ることができます。

安全管理機能として、ホストは発言者をミュートしてマイクを取り上げたり、場合によってはSpacesから退出させることもできるようです。

数ヶ月のテスト運用期間があっただけに、とても洗練された使いやすさになっている感じがします。

今後は「スケジュールとリマインダーの設定」にも対応していく予定とのことです。

基本的な使い方

まずは画面右下の投稿ボタンを長押しします。

これまではツイートボタンと画像ボタンしかありませんでしたが、新たに紫色の音声ライブボタンが表示されるようになりました。

この音声ライブボタンをタップします。

スペースの名前を入力し、「スペースを開始」ボタンをタップします。

以上で音声ライブ機能「Spaces」を利用することができます。

ツイートするのと変わらないステップで開始できるのでとても簡単です。

デフォルトではミュート状態となっており、発言する場合はミュートを解除します。

フォローしている人が発言を開始すると、タイムラインの一番上に紫色のバブルが表示されます。

そのバブルをタップすればリスナーとしてSpacesに参加することができます。

リスナーが発言するには、発言をリクエストし、許可されれば会話に参加することができるようになります。

音声以外にも絵文字やキャプション(字幕)も共有できるようです。

今のところ録音に制限はない

「Clubhouse」で物議を醸したのが録音の扱いですが、『Spaces』での録音の扱いはどのようになっているのでしょうか。

まずはTwitter側の録音についてですが、Twitter社はルール違反を確認するために、Spacesでの録音データをを少なくとも30日間保存するとしています。

万が一ルール違反が確認された場合、スペース作成者(ホスト)が異議申し立てできるように、さらに保存期間を90日延長することもあると述べています。

問題は、利用者側の録音制限ですが、会話のデータは最終的にはホストが利用できるとのことで、オーディオ録音や書き起こしなどに制限はないと言われています。

但し、会話の参加者は自らが発言した分のみ利用できるようです。

この辺りは「Clubhouse」とは大きくポリシーが異なる点ですが、発言内容を含めたコンテンツは自己責任でしっかり管理してく必要がありそうです。

まとめ

今回は2021年5月4日から本格運用が開始されたSpacesについて、その使い方や主な機能についてまとめてみました。

今夏にはFacebookの「ライブオーディオルーム」のサービス開始も予定されています。

今後日本において音声コミュニケーションSNSがどのように受け入れられ、活用されていくかは未知数ですが、どのようなものか一度試しておくのも悪くないかも知れません。

但し、ホストになるにはフォロワー数を600人以上にする必要がありますので、フォロワー数が600人未満の人は、まずはフォロワー数の拡大に努めるしかないようです。

フォロワーを増やす運用方法は、下記の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
Twitterフォロワーを1ヶ月で1000人アップさせるための運用方法 こんにちは、田舎もん坊主です。 今回はTwitterをこれから始めてみたいという方や、Twitter初心者の方向けに「Twitterフォロワーを1ヶ月で1000人アップさせるための運用...

機会があれば、さらに詳細な機能や使い方をまとめたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

目次