メニュー
田舎もん坊主
ブログ管理人
長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

短期間でブログのPVを増やすならFacebookグループの活用がおすすめ

こんにちは、田舎もん坊主です。

ブログを開設したのはいいけど、どうやって集客していいのかわからないという方も多いと思います。

少なくともブログ開設から3ヶ月程度は、どれだけ記事を書いても検索エンジンでは上位表示されませんので、GoogleやYahoo!などの検索サイトからの集客は期待できません。

ですのでブログ開始から3ヶ月程度は、被リンクやSNSを活用して能動的に拡散しないと集客することはできないのです。

被リンクとは、外部のサイトから設置されたリンクのことで、 非常に重要なSEO対策です。

被リンクを増やす方法はいくつかありますが、最も手軽なのが「ブログランキングサイト」に登録する方法です。

「ブログランキングサイト」とは、読者の投票によってランキング形式でブログを紹介しているサイトの総称で、 特に「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」が有名で、ドメインパワーも高く一定数の集客効果が期待できます。

「人気ブログランキング」の使い方や集客効果については、下記の記事でまとめていますのであわせてご覧ください。

あわせて読みたい
人気ブログランキングの使い方|集客効果やSEOに影響はあるのか こんにちは、田舎もん坊主です。 ブログをやっている方であれば「ブログランキングサイト」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 「ブログランキ...

被リンクを増やすことも集客やSEO対策には有効ですが、集客に最も効果的で重要なのはやはり SNSとの連携です。

中でもTwitterとFacebookはブログとの相性も良くおすすめのSNSなのですが、Twitterは一定のフォロワーを獲得するまでは、なかなかPVアップに繋げるのは難しいと思います。

一方のFacebookグループは、ブログのテーマに関心のある人に絞って自分の記事をシェアすることができるので、短期間で効果的にPVを増やすことができます。

今回はそのカラクリと、具体的なPVアップのための手順をご紹介したいと思います。

この記事がおすすめの人

  1. ブログ初心者の方
  2. PVが伸び悩んでいる方
  3. 短期間でPVを増やしたい方
  4. PVアップのためのSNSの効果的な活用方法を知りたい方


目次

SNS連携が重要な理由

これまでネットで情報を得る場合、検索サイトを使うのが主流でしたが、SNSの急速な拡大とともにSNSで情報を入手する人の割合が急増しています。

ハッシュタグなどの活用も定着してきたこともあり、SNSで簡単にお気に入りの商品やサービスを見つけられるようになりました。

ブログなどのコンテンツも例外ではなく、これまで主に検索サイトで認知されていたブログもSNSで認知される時代にシフトしているのです。

当ブログで開設当初の3ヶ月間と直近の3ヶ月間を比較するとSNS(ソーシャル)の流入比率が高まっています。

画像中央の< >ボタンを左右に動かすとその比率が比較できます。

このように、これからブログを始める方はSEO対策以外にも如何にSNSと連携し、攻略できるかがとても重要なのです。

Twitter・ブログ・noteの特徴とメディア連携の可能性については下記の記事でまとめていますのであわせてご覧ください。

あわせて読みたい
Twitter・ブログ・noteの特徴とメディア連携の可能性 こんにちは、田舎もん坊主です。 私は日頃、Twitterとブログとnoteを使い分けるようにしています。 もともとはTwitterとブログを運用していましたが、どうしてもTwitter...

ブログ初心者が活用したいSNS

では具体的にどのSNSを活用したらいいのでしょうか。

SNSには、TwitterやInstagram、Facebookなどさまざまなツールがありますが、それぞれにメリット・デメリットがあるため一概にこれがいいというのは難しいですが、長期的に見てブログの集客に一番適しているのはTwitterです。

なぜならTwitterは、速報性と拡散性が高くツイート内に外部リンクも貼ることができるため、手軽にブログを拡散することができます。

Instagramは、基本的に写真や動画をシェアするSNSのため、投稿に外部リンクを貼ることができないため拡散力が弱く、初心者にはあまりおすすめできません。

一方、Facebookはハッシュタグを使う文化も定着しておらず、リアルな友達や職場の仲間とのつながりを重んじるメディアなので、拡散性が低いツールと言えます。

しかし、Facebookにはグループという機能があります。

Facebookグループとは、趣味や関心ごと、ビジネスなどの共通のテーマのもとにメンバーを集め、情報を共有したり交流したりできるツールです。

このFacebookグループの特性を活かすことで、ブログの集客効果を格段に高めることができるのです。

Facebookグループを活用しよう

ここからは具体的なFacebookグループの活用方法を解説します。

グループに参加

Facebookグループに参加するには、自分のブログのジャンルやテーマに沿ったグループを見つけることから始まります。

すでにたくさんのグループが作成されていますので、一番近いジャンルのグループを選べば大丈夫です。

下記はスマホのFacebookアプリでの検索画面です。

まずは画面下のメニューから「グループ」をタップします。

次に「検索ボタン」をタップし、キーワードを入力します。

キーワードにヒットしたグループが表示されますので、参加したいグループの「参加する」ボタンをクリックすれば参加することができます。

グループによっては管理者の承認が必要な場合もありますので、その場合は承認されるまで待つ必要があります。

メンバー数が多いグループを選ぶ方が拡散性が高まると思います。

他のメンバーの投稿を観察

晴れてグループに参加できたら、早速投稿しましょう。

と言いたいところですが、まずは他のメンバーがどのような投稿をしているか観察することも大切です。

どのような投稿に「いいね」や「コメント」が多いのか見極めることが重要です。

「いいね」や「コメント」が多い投稿はブログにアクセスしてもらえる可能性が高い投稿と言えます。

それらの投稿を参考に投稿すると、クリック率も高まり、よりブログへの集客が見込めるようになります。

拡散したい記事を投稿

下記は「Appleユーザー」というグループに参加し、初めて投稿したときの内容です。

まずはグループに参加させていただいた御礼を書いています。

これによりグループ管理者や参加者から好印象を得ることが期待できます。

次に自分がどのような人間なのか、このグループでの権威性をさりげなく主張します。

私の場合はAppleが大好きで、使用歴が長いということをアピールしてみました。

あとは記事の内容をコンパクトに要約し、「この記事を読んでみたい」と思っていただけるよう心掛けて投稿する文章を作成します。

最後に記事のURLをコピー&ペーストし、投稿すれば完了です。

ブログへの集客効果

この投稿は、1日で112人の方が「いいね」してくれました。

また、投稿から半日程度で120の集客がありました。

あくまでも一記事の拡散投稿のサンプルであり、これを集客効果が高いとするかどうかは個人の判断ですが、SEO効果が期待できないブログ初心者にとってはとても励みになるものだと思います。

他の投稿へのリアクションを忘れない

これからも引き続きグループにお世話になるためには、自分の投稿ばかりではなく、他の投稿へのリアクションも忘れないようにしましょう。

グループに参加している人は、同じような趣味・嗜好を持った方々ですので、その投稿内容は今後のブログ記事作成の大きなヒントになります。

参考になった投稿には「いいね」や「コメント」を心掛けるようにしましょう。

そうすればさらに認知度が高まり、自分の投稿にも反応してくれるようになります。

是非他の投稿へのリアクションを忘れないようにしてください。

まとめ

今回は、Facebookグループを活用したPVアップの方法をご紹介しました。

但し、FacebookグループからPVを増やすためには、ブログテーマのジャンルで権威性を持つか、グループのメンバーにとって有益な記事を書く必要があるのは言うまでもありません。

Facebookグループを使っても、PVアップの効果はあくまでも一時的なので、有益な記事を書き続けない限り安定したPVは期待できません。

その手助けをしてくれるのがSNSであり、Facebookであることを忘れないようにしましょう。

成果が出るまでの道のりが長いブログですが、大切なのはマイペースでコツコツと記事を書き続けることです。

そのためには、決して無理はせず、ブログを書くことを楽しむことが一番大切なのかも知れませんね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

目次