メニュー
田舎もん坊主
ブログ管理人
長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

stand.fmのライブ配信機能とは|ブログ連携でアクセス数をアップする方法

こんにちは、田舎もん坊主です。

以前、ブログとTwitterやnoteなどのSNSを連携させることによる相乗効果について記事を書きましたが、今回は音声配信サービスのstand.fm(通称スタエフ)とブログを連携させる方法をご紹介します。

あわせて読みたい
Twitter・ブログ・noteの特徴とメディア連携の可能性 こんにちは、田舎もん坊主です。 私は日頃、Twitterとブログとnoteを使い分けるようにしています。 もともとはTwitterとブログを運用していましたが、どうしてもTwitter...

また、注目の機能であるライブ配信機能コラボ機能についてもご紹介したいと思います。

ブログ連携も上記2つの機能も上手く活用すれば、フォロワー数やアクセス数のアップも期待できます。

既にブログを開設している方は、是非スタエフ連携でさらなるフォロワーの拡大に繋げてみてはいかがでしょうか。

この記事がおすすめの人

  1. 音声配信をやってみたい方
  2. スタエフの機能について知りたい方
  3. スタエフの再生回数やフォロワーを増やしたい方
  4. ブログのアクセス数が伸び悩んでいる方

目次

stand.fm(スタエフ)とは

stand.fm(スタエフ)をご存知ない方のために、簡単にスタエフとはどのようなサービスなのかに触れておきたいと思います。

スタエフとは、誰でも無料でラジオ配信ができる音声配信サービスです。

配信にはスマホを利用しますので、どこにいても気軽に収録や配信をすることができます。

少し前にはClubhouse(クラブハウス)が一世を風靡しましたが、Clubhouseがライブに特化したサービスであるのに対し、スタエフは、ライブ配信にも収録配信にも対応しているのが特徴です。

誰もが手軽にソーシャルなラジオ番組を配信することができるのがスタエフというわけです。

ライブ配信機能とは

ブログとの連携方法の前に、ライブ配信機能とコラボ機能についてご紹介します。

通常スタエフで音声配信を行う場合は、予め収録した音声を配信するのが一般的ですが、スタエフにはClubhouse同様ライブで配信することもできます。

メリット

ライブ配信の何が優れているかと言うと、ライブで配信することで配信を聴いているリスナーがリアルタイムにコメントしてくれるという点です。

リスナーにとっては番組をとても身近に感じることができ、臨場感溢れる番組を作ることができます。

その結果、フォロワーや再生回数も増えやすくなります。

また、ライブ配信は公式サイトのトップページの一番上に表示されるようになっており、収録と比較してもフォローワーや再生回数が伸びやすいと言えます。

デメリット

では、ライブ配信が良いことばかりかと言うとそういうわけでもありません。

ライブ配信はリスナーのコメントやリクエストにも柔軟に対応する必要があるため、仮に原稿を作っても原稿どおりにはいかないものです。

収録であれば、原稿を用意することである程度ストーリーや時間をコントロールできますが、ライブ配信は柔軟さと臨機応変な対応力が不可欠です。

また、結局何を伝えたかったのかも曖昧になりがちですので、最終的なまとめに持っていくためのブレない軸も必要になります。

コラボ機能とは

ライブ配信と並んでおすすめしたいのがコラボ機能です。

コラボ機能とは、スタエフを利用している人同士が共同して音声収録ができるサービスです。

これまでコラボ機能はiOSのみの対応だったのですが、2021年7月21日よりAndroidでも可能となりました。

コラボ収録はとても手軽に始められる一方で、相手がいてはじめて成り立ちますので、録り直しが難しいという欠点もあります。

もう少し具体的に、コラボ機能のメリットとデメリットを整理してみます。

メリット

コラボ配信の最大のメリットは、お互いのリスナーを共有することができると言う点です。

コラボ配信をすれば、配信者双方のリスナーが聴いてくれることになるため、再生回数の増加が期待できます。

さらに番組が楽しければ、コラボ相手側のリスナーもフォローしてくれる可能性も高まります。

もうひとつのメリットは、付加価値の高い番組を配信できるという点です。

ひとりのスキルや得意分野では作れないような番組でも、ふたりで配信することでそれぞれのスキルや得意分野が相乗効果を生み、付加価値の高い番組を作ることができるようになります。

また、全く違うジャンルの人とコラボするのも面白いと思います。

これら以外にも、二人で進行することで配信の負担も軽減できるというメリットもあります。

デメリット

コラボ配信で一番難しいのが会話の進行です。

同じようなテーマで配信している人同志であっても、それぞれの思いや話すテンポも違いますので、会話を上手く進行させるのが難しいと思います。

ましてや普段はお付き合いもなく相手のことをよく知らないと、相槌を打つタイミングであったり思うような反応が返ってこない場合もありますので余計難しいと思います。

慣れれば大丈夫だと思いますが、最初はなるべく親しくお互いを理解している人とコラボするのが良いと思います。

あとはテクニック的な課題ですが、お互いの音量を合わせるのも大変です。

双方の音量が異なるとリスナーは意外と聴きにくいものです。

スマホのマイク機能であれ外付けのマイクであれ、機材が違うと音量も異なりますので、配信前にお互いの音量を合わせておくようにしましょう。

ブログとの連携方法

ここまで「ライブ配信機能」と「コラボ機能」の特徴を紹介しましたが、両機能とも上手く活用すれば、再生回数やフォロワーアップに効果的だということがご理解いただけたと思います。

さらに効果を高めるために有効なのがブログとの連携です。

ブログと連携させることで、スタエフの再生回数やフォロワーを拡大するばかりでなく、ブログのアクセス数をアップさせることも可能です。

次に具体的連携方法を紹介したいと思います。

スタエフの番組紹介でブログを告知

まずはスタエフの番組紹介ページでリンクを貼ることで、ブログを告知する方法です。

但し、スタエフの番組で配信する内容とブログのテーマが同じ分野であることが前提です。

分野が異なるとリンクの誘導がしにくいですし、効果も期待できません。

双方のテーマを合わせるような番組作りをしましょう。

下記のイメージは、私の番組での告知掲載ページですが、簡単なブログの紹介とあわせてブログへのリンクを設定しています。

このような感じで告知すれば、配信を聴いてくれたリスナーがブログにもアクセスしてくれる可能性が高まります。

なお、リンクは各配信ページ毎にも設定できますので、それぞれ個別のブログ記事にリンクを貼ればさらに効果が高まると思います。

バナーなどでスタエフへ誘導する

続いてブログ側からスタエフへ誘導する方法ですが、最もシンプルなのがトップページなどでバナー告知する方法です。

下記は、私がサイドバーに掲載しているスタエフへの誘導用バナーです。

クリックすると、パソコンであればスタエフの番組紹介ページに遷移し、スマホであればスタエフのアプリが起動します。

このように、とても手軽に告知・誘導することができます。

記事に音声を埋め込む

もうひとつがブログの記事そのものに音声を埋め込む方法です。

この機能は最近リリースされたものですが、ブログのサイト上でそのまま音声を楽しんでいただくことができるようになります。

以下に私の3回目の収録配信コンテンツを埋め込んでみました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

目次