メニュー
田舎もん坊主
ブログ管理人
長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

ブログを書く時にあると便利なおすすめPCアクセサリー6選

こんにちは、田舎もん坊主です。

ブログを書いている人はご存知だと思いますが、ブログを始めるためには最低限準備しなければいけないモノ(サービス)があります。

今回はブログ執筆に必要なモノ(サービス)と、ブログを書く時にあると便利なおすすめアクセサリーをご紹介します。

本記事では、私が日頃使っているMacbookProというノートブックを例にご紹介しますが、Windowsマシンでも同様の快適性を得ることができると思いますので是非参考にしてください。

また、今回ご紹介するアクセサリーは、ブログ執筆以外のテキスト起こしやアンケートモニターなどの副業でも使えるモノばかりですので、快適にパソコン作業をしたい方にもおすすめです。

この記事がおすすめの人

  1. これからブログを始めようと思っている方
  2. MacBookProでブログを書いている方
  3. ノートPCにおすすめのアクセサリーをお探しの方
  4. 狭い環境でブログを執筆している方
  5. 快適にパソコン作業をしたい方


目次

ブログを始めるために最低限必要なモノ(サービス)

ブログは初期投資が少なくても始められる副業として人気ですが、それでも必要最低限のモノは準備しなくてはいけません。

ブログ執筆に必要なモノ

  1. パソコン
  2. スマホ
  3. ネット契約
  4. 無料ブログサービス or レンタルサーバー契約

最低でもこれだけのモノ(サービス)を準備しておく必要があります。

スマホだけでもブログを書くことはできますが、画面も小さく長文の文字入力には不向きなので、現実的ではありません。

ではスマホは不要かというと、ブログを読んでくれる人の約9割はスマホを利用しているので、見栄えやレイアウトをチェックする際は必ず必要になります。

ネット回線の契約は、スマホのテザリングでも代用できますが、できれば光回線やWiFiルータの契約をした方がいいでしょう。

ブログを開設するには、はてなブログアメブロなどの無料のブログサービスも利用できますが、アドセンスやアフィリエイトで収入を得たい方はレンタルサーバーを利用してWordPressで開設することをおすすめします。

WordPressで有料テーマを利用する場合は、別途テーマを購入する必要がありますが、少しややこしいのでここでは割愛します。

おすすめの有料テーマをお探しの方は下記の記事も参考にしてください。

あわせて読みたい
ブログ初心者にもおすすめのWordPressテーマ|SANGOの特徴とおすすめポイント こんにちは、田舎もん坊主です。 ブログを始めたばかりの頃は、WordPressの設定はおろかブログならではの用語すらわからず、とても苦労しました。 などなど言い出せばキ...

パソコンはブログ執筆に相応しいモノを選ぼう

なかでもパソコンはブログのマストアイテムで、パソコンの使いやすさがブログ執筆の生産性や効率性を左右するので慎重に選ぶようにしましょう。

高いパソコンを買えばいいというわけではなく、ブログ執筆に相応しく自分に合ったモノを選ぶのがポイントです。

あくまでも個人的な意見ですが、ブログ執筆に相応しいパソコンの条件は下記のようなパソコンです。

ブログ執筆に相応しいパソコン

  1. できれば発売から5年以内のパソコン
  2. 500GB以上のディスク容量
  3. メモリは8GBもあれば十分
  4. ディスプレイはできるだけ大きい方が望ましい

発売から5年以内のパソコンであれば故障頻度は少ないでしょうし、有料か無料かは別としてもメーカーの保証も受けられます。

また発売から5年程度であれば、CPUのスペックも問題ないと思います。

ディスク容量は、他の作業をする場合は別ですが、ブログやメール、Web程度の利用なら500GBでも十分です。

メモリも8GBもあれば全く問題なくブログが書けるはずです。

ブログを書く時は、ブログの編集画面以外にもWebを閲覧したり、画像編集ソフトを使うこともありますので、ディスプレイサイズは大きいに越したことはないと思います。

以上の条件のパソコンなら、中古で5万円も出せば十分手に入ると思います。

なお、自分に合ったパソコンとは、使い慣れたOSであればデスクトップでもノートでも問題ないと思います。

ブログ生活におすすめの便利なアクセサリー6選

私は上記の条件を満たすパソコンとして、アップルのMacBookProというノートブックを利用しています。

Macを使う理由は、アップルユーザ歴が30年近くで慣れてしまっているということと、何より使いやすく、スタイルやインターフェースも素晴らしいというのが一番の理由です。

クラシックマックを含め、デザインや教育分野での普及が今のMacの強みになっていると思います。

またMacのノートブックは、スタバなどのオシャレなカフェにもさりげなく馴染んでしまうので、モバイル利用時にも大きなアドバンテージとなります。

Macはとてもユーザフレンドリーなソフトウエアでもあり優秀なハードウエアなのです。

Macのお話はこの辺にして、ノートブックでブログを書いている人におすすめの便利なアクセサリーとその使い方をご紹介します。

外部モニターで作業を効率化

ブログを書く時に何インチ以上のモニターが必要かといった明確な決まりはありませんが、なるべく大きめのモニターが理想的だと思います。

理由は先ほど書いたとおりですが、ブログの記事作成と同時進行でWebサイトで調べごとをしたり、アイキャッチなどの画像を編集する機会が多々あります。

最近のノートPCでも大型ディスプレイを搭載したものも多くありますが、一般的には13インチから15インチ程度のモノが主流になっています。

15インチであればあまり問題にならないかも知れませんが、13インチだと画面が小さすぎて若干作業がしづらくなります。

そんな時に重宝するのが外部モニターです。

MacBookシリーズにはクラムシェルモードといって、ノートパソコンを閉じていても、外部モニタやキーボード、マウスを使えるという機能を搭載しており、あたかもデスクトップマシンのようにノートブックを利用することができます。

Windowsでもコントロールパネルの設定で「カバーを閉じた時の動作」を「何もしない」に設定すれば、ノートパソコンを閉じたまま外部モニタに表示させることができます。

なお、Macのクラムシェルモードのやり方については、テックキャンプさんのブログがわかりやすいと思いますので試してみたい方は参考にしてください。

外部モニターは、HDMIケーブルなどでMacBooKProと接続する必要がありますが、キーボードやマウスはBluetooth(無線)で接続するので、煩わしいケーブル回しも不要です。

外部モニターの大きさは好みもありますが、ブログの執筆をするだけであれば21インチから25インチもあれば十分だと思います。

私が使っているのはLGの21.5インチですが、とても快適に使えています。

どのメーカーのものでも問題ありませんがHDMIの入力端子を備えているもので、できればMac対応を正式に謳っているモノの方が安心だと思います。

どれを買っていいかわからない方や、迷っている方は下記のLGモニターをおすすめします。

モニターアームで作業スペースを確保

必須アイテムではありませんが、外部モニターを使うならモニターアームをセットで使うことをおすすめします。

モニターアームを使うとディスプレイの位置を自由に調整できるので、狭い机の上でも作業スペースの確保が容易になります。

また、モニターを目の高さに調整すれば目が疲れないばかりか肩も凝りにくくなると思います。

私が利用しているサンワダイレクトのモニターアームは、画面の向きを上下に105度、左右に180度調節が可能で、モニタも180度回転させることができます。

また、VESA規格(75×75mm、100×100mm)に準拠した2~10kg、32インチまでの液晶ディスプレイの取り付けが可能です。

モニターアームがあればさらに便利に外部モニターを利用できるようになります。

PCスタンドでノートブックをスマートに配置

クラムシェルモードで利用する時に問題となるのが、ノートブックの置き場所です。

机の上に置くと作業スペースが狭くなりますし、床に置くと踏んでしまったり邪魔になったりします。

そんな時に便利なのがPCスタンドです。

PCスタンドがあれば、スマートでスタイリッシュにノートブックを配置できるようになります。

ParakeのPCスタンドは、アルミ合金素材で一体成形されたスタンドで、とてもスタイリッシュに仕上がっており、何よりデスクスペースを広々と使うことができます。

ノートブックに加え、スマホやタブレットも置くことができるのでとても便利です。

色もシルバーとブラックからお好きな色を選ぶことができます。

メカニカルキーボードでタイピングを楽しむ

クラムシェルモードを利用するにはBluetoothキーボードが必要ですが、私がおすすめするのはメカニカルキーボードといって、よりライティングやゲームを快適にしてくれるためのキーボードです。

特にブログを書く時は、キーボードの使用感は作業効率やモチベーションの維持を左右する大事な要素となります。

Keychron K8は、心地よいキータッチとタイピング音がモチベーションを上げてくれるばかりか、洗練されたなデザインがインテリアとしても映える優れものです。

また、鮮やかなLEDバックライト搭載で暗い部屋でも快適に作業することができ、とてもオシャレな雰囲気を演出してくれます。

ブログやライターのお仕事をされている方には是非使っていただきたいキーボードです。

Keychron K8の特徴や使用感は下記の記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
ブロガーにおすすめのキーボードKeychron K8の特徴と使用感 こんにちは、田舎もん坊主です。 このブログもそうですが、私は日頃ライティング作業を行うときはMacBook Proをクラムシェルで利用してます。 これといった不満はないの...

人間工学に基づいたマウスで手首の負担を軽減

たかがマウスと思うかも知れませんが、マウスが使いにくいと手が疲れるばかりか腱鞘炎を発症することもあります。

Satechi アルミニウム M1 Bluetooth ワイヤレス マウスは、人間工学的にカーブされたデザインとなっており、手に快適に馴染むように設計されています。

便利なType-C充電ポート採用なので、電池を買う必要もありません。

艶消しアルミニウム仕上がっており、オシャレなMacと合わせて使うには最適なマウスです。

もちろんWindowsにも対応しています。

もしお金に余裕があればマウスパッドもあわせて購入するといいと思います。

下記の製品は滑り止めも付いていて、マウスの動きもとても滑らかなのでおすすめです。

LED卓上ライトで明るく作業

最後にご紹介するのが、LED卓上ライトです。

日中は使う機会が少ないかも知れませんが、夜間や暗い部屋で作業する方にはおすすめです。

ブログを書いていると、参考書籍を読んだりメモをみたりすることがよくありますが、そんな時も役に立つアイテムです。

私が使用しているLED卓上ライトは、スタンド部分とアームの上に2種類のLEDライトが搭載されており、それぞれ3段階で明るさ調節可能です。

充電もUSBなので電池の消耗を気にすることなく使うことができます。

マストアイテムではありませんが、あったら便利なアクセサリーだと思います。

まとめ

今回はブログ執筆に必要なモノ(サービス)と、ブログを書く時にあると便利なおすすめアクセサリーをご紹介しました。

今回ご紹介したアイテム以外にも、USBハブやバックアップ用のUSBメモリなども重要なアクセサリーですので、ブログ執筆に慣れてきたら是非揃えるようにしてください。

ブログに限らずですが、私は仕事や趣味であってもできるだけ快適で楽しく作業するように心がけています。

どうせ同じ時間を過ごすのであれば、少しでも快適に、できれば楽しむくらいがちょうどいいのではないかと思います。

なかなか難しいかも知れませんが、ちょっとした工夫やガジェットなどのアイテムを使えば案外できちゃうかも知れません。

是非お気に入りのアイテムで心豊かな生活を送ってくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

目次