こんにちは、田舎もん坊主です。
昨今の副業ブームもあって、ブログを始める人が増えているような気がします。
でも、ブログを1年以上継続している人は全体の30%程度しかいないとされています。
- ブログが1年継続する確率・・・30%
- ブログが2年継続する確率・・・10%
- ブログが3年継続する確率・・・3%
データが2008年までのものでちょっと古いのと、継続の定義が月1回の更新なので若干緩めなのが気になりますが、いずれにしてもブログを継続するのがいかに難しいのかがわかると思います。
私はブログを開設して1年半が経過したので、もしかすると20%くらいの中に入っているかなあとか考えるとちょっと嬉しくなります。
では、どうして多くのブロガーが1年も継続できずにやめてしまうのでしょうか。
挫折する理由はぞれぞれだと思いますが、一言で言うとそもそもブログは継続するのが難しいものだからです。
Tsuzuki Blog で最高月34万PV(最高月収380万円)のブログを運営しているTsuzukiさんが、ブログをやめてしまう主な原因を下記のとおり分析しています。
- ブログを書く時間を作れない
- ブログのネタが思いつかない
- 思ったより更新が大変だった
- 他人と比べてモチベが下がる
- 収益とアクセス数が増えない
どうですか、思い当たることはありませんか?
私も途中半年程度ブログを書かなくなった時期がありましたが、理由は体調を崩したことと、ブログのネタが思いつかなくなったのが原因でした。
つまりこれらの原因の対策ができれば、ブログは継続できるということです。
今回は何事も三日坊主だった私が、ブログを継続するために大切だと感じている「ブログを楽しむための10の心得」をご紹介したいと思います。
特に収益目的でブログを始めたという方は、続けること以外に収益を上げる道はありませんので、是非自分なりの楽しみ方を見つけていただければと思います。
- これからブログを始めようと思っている方
- ブログを始めてみたけどモチベーションが続かない方
- ブログをやめようか迷っている方
- ブログを楽しむヒントを知りたい方

ブログは初期投資やランニングコストが少なくても始められるのが人気の理由ですが、一方で、他の副業と比べると成果がでるまでに時間がかかってしまうのが挫折してしまう主たる原因です。
ブログを始める目的は人それぞれなので、何を成果とするのかも違いますが、ブログは収益はもとよりアクセス数など記事を書くことによる数的反応が遅いのが特徴です。
他の労働型の副業であれば、やったらやった分が遅くとも数ヶ月後には報酬として目に見える成果になりますが、資産型(ストック型)のブログは、成果が目に見えるまで早くても3ヶ月、場合によっては半年から1年以上かかることもあります。
SNSを利用することで短期間でアクセス数を伸ばすこともできますが、その効果はあくまでも限定的です。
コンスタントにアクセス数を維持するためには、やはり検索エンジンからの流入を増やす必要がありますし、そのためには最低限のSEOに関する知識を身につける必要があります。
このようにブログはそもそもモチベーションを維持するのが難しく、継続するのが大変なものだということを理解することが大切なのです。




ブログを継続するためには、冒頭でご紹介したような挫折する原因をひとつずつ取り除けばいいのですが、すべての原因に共通してもっとも大切なのはブログを書くことを楽しむということです。
「ブログを書く時間がない」と嘆く人は、ブログを書く時間を作ろうとしない人です。
ブログを書くことが楽しければ、毎日は難しくても週に何時間かは時間を作ってでも書きたいと思うはずです。
「ブログのネタが思いつかない」と嘆く人は、たぶん自分の書きたい記事を書いていないからです。
好きなジャンルの記事であれば、日頃からアンテナを高くしているはずなので、よほど記事を積み上げていない限り書くネタはあると思います。
ブログが楽しいと感じられれば、余程の理由がない限りブログは継続できるはずですので、是非楽しんでブログを書くようにしてください。




とは言っても「どうやって楽しんだらいいかわからない」という方のために、ここからは私が実践している「ブログの楽しむための10の心得」をご紹介します。
人によっては別の方法の方がしっくりくる場合もあると思いますが、どうやって楽しんでいいのかわからないという方は是非参考にしてください。
好きなジャンルの記事を書く
ブログを楽しむために何より大切なのが、自分が好きなジャンルの記事を書くことです。
好きなジャンルとは、例えばキャンプ好きの方はアウトドアであったり、料理好きの方は料理レシピであったり、自分が時間忘れて楽しめたり、得意とするジャンルのことです。
公序良俗やGoogleの利用規約に違反しないジャンルであれば何でもいいと思います。
あと、できればGoogleが定義するYMYLというジャンルは避けた方がいいと思います。
YMYL(Your Money or Your Life)とはお金や人生(健康や安全など)に大きく影響するものとGoogleが位置付ける対象を示す用語で、具体的には下記のようなジャンルです。
ジャンル | 例 |
ニュース・時事問題 | 国際問題や政治など重要な問題を扱うサイトなど(エンタメやスポーツなどは含まれない) |
公共サービス・法律など | 一般的な市民生活を維持するために必要な情報を扱うサイトなど |
金融 | 投資や保険などを扱うサイトなど |
ショッピング | オンライン上で商品購入などを行うECサイトなど |
健康・安全 | 医療・病院関連・緊急時に使用するサイトなど |
人のグループ | 人種や宗教、性別などについて扱うサイトなど |
その他 | フィットネスや栄養、大学、就職などに関する人生の局面に関連するサイトなど |
上記のジャンルは、読者の人生や生活に大きな影響を与える場合があるので、より専門的で質の高い記事が求められます。
かと言って、上記ジャンルが絶対にNGかと言うとそういうわけでもありませんので、どうしても上記ジャンルの記事が書きたいという場合は、「5分で理解「E-A-T」とは?SEOで重要視されるGoogle品質評価基準を解説」の記事も参考にしてください。
このブログでも、うつ病や独自の健康法など健康に関する記事をたくさん書いていますが、記事にもよりますが検索順位が上位の記事もいくつかあります。
というか、うつに関する記事が一番読まれています。
ですのであまり臆することなく、読者の役に立つと思う記事を書けばいいと思います。
どうしても特定のジャンルに絞り込めない場合は、複数のジャンルを織り交ぜてもいいですし、無理にジャンルを絞る必要もないと思います。
個人的には、最初のうちはジャンルを絞らない雑記ブログでもいいと思います。
なぜならネタ切れになりにくいからです。
ジャンルを絞るとどうしてもネタ切れになる可能性が高くなるので、好きなジャンルが見つからない場合は雑記ブログでも全然大丈夫です。
ジャンルは後々絞ることもできますし、何より大切なのは書き続けることです。
私も雑記ブログからスタートし、少しずつジャンルを絞ってきました。
まずは記事を積み重ねることでライティングスキルを上げることが重要なので、迷ったら雑記ブログで始めてみましょう。
目的を明確にする
次に大切なのは、ブログを書く目的を明確にするということです。
最初のうちは勢いで書くことはできますが、一度つまずくと何のためにブログを書くべきかわからなくなります。
そのためには必ずブログを書く目的を整理しておくようにましょう。
ちなみに当ブログの目的は、読んでくれたひとが「毎日をひまわりのようにポカポカした気持ちで過ごすことができるように、日々の健康に役立つ情報や、生活をより快適するサービスやグッズ、ブログ運用等で培った副業ノウハウや田舎暮らしの魅力をご紹介すること」です。
最終的に読者の方が、毎日を心豊かで生き生きと暮らすことができるようになればこんなに嬉しいことはありません。
もちろん、収益を上げることも目的の一つですが、私の場合はどちらかというと収益は二の次で副次効果だと思っています。
どちらが第一優先でも構いませんが、しっかり目的意識を持ってブログを書くようにしましょう。
無理な目標を立てない
目的が明確になったら、目標を立てることもモチベーション向上には有効です。
目標があるとクリアしたときに達成感が得られ、クリアできなくても次の課題が明確になるというメリットがあります。
ただし、高すぎる目標はクリアできないと自信を失うことにつながるので、できるだけ達成可能な目標を立てるようにしてください。
また、収益やアクセス数を目標にすると、自分ではコントロールできないので挫折しやすくなります。
ですので、できれば自分の行動に関する目標を立てるのがいいと思います。
参考にブログを始めた頃の私の目標をご紹介します。
- 毎日1時間はパソコンに向かう
- 週に3回は新規記事を公開する
- ブログで書けそうなネタは必ずメモる
あまり目標が多すぎるのも焦点がボケるのでおすすめできません。
あと、「この時間はブログを書かない」や「体調が悪い日は潔く諦める」などブログを書かないための目標もメリハリがついて効果的だと思います。
目標はどんどんブラッシュアップすればいいので、深く考えずまずは無理しない程度の目標を立てるようにしましょう。
知識を詰め込みすぎない
ブログ初心者の方の中には、参考書や先輩のアドバイスを参考にしている方も多いと思います。
もちろんそれはとても大切なことですが、知識を詰め込みすぎると何から手をつけていいのかわからなくなり、逆効果になることもあります。
書籍であれば、例えばライティングスキルで1冊、SEOスキルで1冊というように各ジャンル毎で1冊に絞った方がいいと思います。
先輩や成果を出している人の記事やアドバイスを参考にするのであれば、できれば一人か二人くらいに絞るのが望ましいと思います。
ちなみに私がブログを始めた頃に参考にしたのは下記の書籍です。
上記書籍は、ブログの細かいテクニックというよりは、ブログを書くためのマインドやモチベーションという点でとても参考になりました。
こちらの書籍はタイトルのとおりライティングスキルを向上させてくれる頼もしい内容です。
この書籍は、ブログやWordPress、アフィリエイト全般について学ぶことができます。
私の場合は、SEOスキルはWebで勉強しましたが、専門書が一冊あってもいいかも知れません。
いずれにしても、情報過多になりすぎないように注意しましょう。
書きたくない時は書かない
先程の目標設定でもふれましたが、書きたくない時はブログを書かないというのも長い目で見ると大切なことです。
誰しもブログを書きたくない時はありますし、いつでもどこでもブログを書ける人がいたらお目にかかりやいくらいです。
やっぱり書きたくない時には書かないのが一番ですし、頑張って書いたとしても、その時間が楽しくないばかりかたぶんいい記事は書けないと思います。
そのためにはブログを書く時間を決めておくことも有効ですし、決めた時間であっても気分が乗らない時は思い切って休むようにしましょう。
他人と比べない
ブログを始めるのと同時にTwitterなどのSNSを利用し始める方も多いと思います。
Twitterの良いところは、記事を拡散することでアクセス数が伸びやすくなるというのもありますが、ブログ仲間と繋がることができるというメリットもあります。
参考になるツイートも多いですし、ブログの先輩や仲間から直接アドバイスがもらえたりするのでブログ初心者にとっては頼もしい味方ですが、場合によっては諸刃の剣になることもあります。
例えば自分のアクセス数が伸び悩んでいる時に、同じ時期にブログを始めた人が「今日は100PVだった」とか「今月は1000PV達成」などとツイートしてるのを見ると、よほどメンタルが強くない限りとても落ち込むと思います。
一時的なものならいいのですが、同じようなことが何回も続くと、そのうち自信を喪失し、「自分には無理」「自分にはブログは向いていない」という思いが強くなり、ブログを挫折してしまうことになりかねません。
私も1年半以上Twitterを利用していますが、同じ時期にブログを始めた仲間でブログの更新が途絶えた人や、Twitter自体を辞めてしまった人を多く見かけました。
もちろんすべての人が自信を喪失したわけではないと思いますが、少なからず人は他人が気になる生き物なので、必要以上に他人と比べないようにしましょう。
無理をしない
「書きたくない時は書かない」とも共通しますが、例えば本業が忙しい時や、体調の悪い時は決して無理をしないようにしてください。
カラダを壊しては元も子もありませんし、場合によっては長期間ブログを休まなければならなくなるかも知れません。
ただし、ブログを書かない口実探しをするのはやめましょう。
ブログは自分との戦いですし、ましてや自分を騙すことなどできるはずがありません。
時には頑張ることも必要ですが、自分の心やカラダに正直にブログと向き合うようにしましょう。
自分に合ったテーマ選び
ここでいうテーマとは、WordPressのテーマのことです。
無料のブログサービスを使う場合は関係ありませんが、WordPressを使う場合は必ずテーマが必要になります。
テーマは、Webサイトのデザインはもちろんですが、ブログサイト全体の構成や骨組み、表示される機能まで反映される大事な要素で、ブログの見た目や運用に大きく影響します。
私は、有料テーマのSANGOを利用していますが、デザインも良く、操作性にも優れていて、何より楽しくブログを書くことができるようになりました。
初心者の方にもおすすめのテーマですので、もしこれからブログを始める人やブログテーマでお悩みの方がいたら下記の記事も参考にご検討ください。




楽しむための環境づくり
ブログを楽しく書くためには、パソコンや周辺機器などの環境にも気を配るといいと思います。
たかがパソコンと思うかも知れませんが、パソコンの性能が悪かったり、使いにくい場合はブログの生産性や効率性は格段に悪くなります。
もちろんキーボードやモニタなどの周辺機器も影響してきます。
ですので、できるだけ快適にブログが書けるよう自分に合った環境を作ることが大切です。
参考までに、MacBookProなどのノートブック利用時にあると便利なアクセサリーについてもまとめていますのであわせてご覧ください。




また、ネットが遅くてもブログの生産性が落ちてしまうので、もし最近ネットの速度が遅いと感じている方がいれば下記の記事も参考にしてください。




健康的な生活を心がける
これは言わずもがなですが、「健康的な生活を心がけるようにしてください」ということです。
ブログを続けるためには、カラダと心が健康でなければなりません。
カラダだけが健康であっても、不安や悩みを抱えていては決していい記事は書けないと思います。
逆に心が健康であっても、病気やカラダの調子が悪いとブログを書く気すら起こりません。
あくまでもカラダと心の両方の健康を維持するようにしてください。
ジムに行ってカラダを鍛えたり、不安や悩みに蓋をする必要はまったくありませんが、できるだけ毎日心身ともに健やかに過ごすのが理想です。
少なくともブログを書く時間だけは、心穏やかに作業に取り組めるように努めてください。
何気ない日々の小さな積み重ねが、結果的に大きな成果につながると思います。
今回ご紹介したブログを楽しむための心得はほんの一例に過ぎません。
他にもさまざまな楽しみ方があると思いますので、是非自分なりの楽しみ方をみつけてブログを継続するようにしてください。
何事も成功体験が大事(個人的には失敗体験の方が大事だと思う)と言われますが、ブログを続けていると少なからず成果は必ずでてきます。
もちろん思ったように成果が上がらずに苦しい時期もありますが、どうして成果が上がらないのか考えることで次の課題も見えてきて目標も立てやすくなります。
とにかく何でもやってみて失敗と成功体験を繰り返す(トライ&エラー)ことが、ブログで成果を出すコツなのかも知れません。
最後までご覧いただきありがとうございました。