メニュー
田舎もん坊主
ブログ管理人
長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

健康ジャンルのブログ収益化は難しい?アドセンスで月1万円稼ぐ記事の書き方

アドセンス

こんにちは、田舎もん坊主です。

健康ジャンルのブログは、一般的には収益化が難しいと言われています。

理由は、「健康」がYMYLと呼ばれるジャンルだからです。

では、医者でもない一般人が健康ジャンルで収益化することは無理かというと、決してそういうわけではありません。

いくつかのコツを掴めばそこそこの収益化は可能です。

今回は、YMYLの概要と健康ジャンルのアドセンスで月1万円程度稼ぐようになるための記事の書き方をご紹介します。

もちろん1万円は通過点に過ぎないので、努力次第では更なる高みを目指すこともできると思います。

この記事がおすすめの人

  1. YMYLの概要を知りたい方
  2. 健康ブログを始めたい方
  3. 健康ブログのアクセス数を増やしたい方
  4. 健康ジャンルでブログ収益をアップしたい方


目次

YMYLの概要とE-A-T

YMYLとは人生に影響を与える可能性があるジャンルのことです。

Googleの品質評価ガイドラインでは、以下のように定義されています。

ウェブページやトピックの中には人々の将来の幸福、健康、経済的な安定、安全などに影響を与える可能性のあるものがあります。

我々(Google)はこのようなページを「Your Money or Your Life」ページ(YMYL)と呼んでいます。

引用:Googleの品質評価ガイドライン

Googleの品質評価ガイドライン2-3によると、具体的なジャンルは以下のように定義されています。

YMYLに該当するジャンル
ニュース、時事問題
国際的なイベントや出来事やビジネス、政治、科学、テクノロジーにまつわる重要なニュースを扱うコンテンツ。
ただし、全てのニュースが必ずしもYMYLに分類されるわけではないことに留意してください。(例:スポーツ、エンタメ、日常生活のトピック等は一般的にYMYLとはみなされません。)

公民、政府、法律
選挙、政府機関、公共機関、社会福祉、法律問題(離婚、子供の親権、養子縁組、遺言書の作成等)。市民がこのような情報を常に理解しているために重要となるコンテンツを指します。

金融
投資、税金、退職金、ローン、銀行、保険などに関するアドバイスや情報、特にオンラインでの購入や送金を可能にするウェブページを指します。

買い物
商品やサービスの調査や購入に関する情報やサービス。特にオンラインでの購入を可能にするページを言います。

その他

大きな決断や人々の生活の重要な側面に関するトピックス。フィットネス、住宅情報、栄養、大学選び、就職等。

健康と安全
医療問題、薬、病院、緊急時の備え、活動の危険性などに関するアドバイスや情報。

人々の集団、グループ
ある集団に関する情報や主張について。人種または民族的出身、宗教、障害、年齢、国籍、退役軍人の地位、性的指向、性別または性同一性に基づいてグループ化された人々。 性別または性同一性(※上記が全てではありません。)

その他
大きな決断や人々の生活の重要な側面に関するトピックス。フィットネス、住宅情報、栄養、大学選び、就職等。

GoogleはYMYLジャンルにおける検索結果の品質向上に注力しており、アルゴリズムのアップデートや品質評価ガイドラインへの項目追加などの取り組みを継続して行っています。

ですので、「E-A-T」と言われる3つの要素のいずれかを高めない限り、検索結果で上位表示されるのは難しく、結果としてアクセス数が伸びにくく、収益化も難しいというわけです。

E-A-Tとは
・Expertise(専門性)
・Authoritativeness(権威性)
・Trustworthiness(信頼性)

の頭文字を取った概念で、この3つの要素を満たさないとGoogleから低品質と判断され、検索結果の上位表示が難しいとされる。

当ブログの現況

早いもので、ブログを本格的にはじめて一年が経過しましたが、ようやくお小遣い程度の収益が稼げるようになりました。

まずは当ブログの現況を簡単にご紹介します。

ブログテーマは3つ

当ブログはどちらかといえば雑記ブログですが、思いつきで闇雲に記事を書いているわけではなく、下記の3つのテーマに沿った記事を書いています。

  1. 健康に関すること
  2. 快適な暮らしに関すること
  3. 副業に関すること

今のところ健康に関する内容が約7割なので、いわゆる健康ブログではないかと思います。

なかでも心の健康に関する記事が多く、約半分以上を占めています。

内容はうつ病に関するものや、心の持ち方に関するものがほとんどです。

アクセスの殆どは健康に関する記事

記事数に比例するところもありますが、現状のアクセスの大半は健康に関する記事です。

下記はサーチコンソールのここ3ヶ月間の検索パフォーマンスですが、検索表示回数のトップ5はすべて健康に関する記事です。

ただし、あくまでも検索流入のみですので、SNSなどからの流入は含まれません。

しかし、流入元はオーガニックが9割以上を占めているので、他のチャネルをあわせても大差はないと思います。

収益はアドセンスが約4割

収益に関しては、Googleアドセンスとアフィリエイトがありますが、ブログ開始1年経過後の単月の収益合計は約8,600円でした。

内訳は下記のとおりです。

アドセンス収益が約4割、アフィリエイト収益が約6割となっています。

ちなみに今月の収益は未確定ですが、アドセンス収益が8,000円程度発生しおり、ようやくアドセンスだけで1万円の収益が現実化してきたという状況です。

アドセンスで収益をあげるかアフィリエイトで収益をあげるかは人それぞれだと思いますが、最初の1年間くらいはアドセンスでそこそこ収益をあげつつ、徐々にアフィリエイト収益を拡大していくのがいいと思います。

もちろん最終的にどちらかに特化してしまうのもありだと思います。

アドセンス収益の仕組み

成果報酬型のアフィリエイトはクリックされても注文されない限り収益は発生しませんが、クリック型のアドセンスはクリックされるだけで収益が発生するので、初心者でも比較的短期間で収益化できます。

アドセンスの収益計算は単純で、下記の計算式で算出されます。

アドセンス収益 = PV(アクセス)数 × クリック率 × 単価

ただし、アドセンスは単価が安いので、より多くのクリックがないと収益を増やすのが難しいと言えます。

ちなみにアドセンス広告のページCTR(クリック率)は不明ですが、平均は概ね1%前後ではないかと言われています。

クリック率とページCTR
ちょっとややこしいですが、アドセンスにはクリック率とページCTRという2つの指標がありますが、一般的にクリック率と言えばページCTRのことを指します。

もしページCTRが1%だとすると、月間1万PVあったとしても100クリックしかしてもらえないことになります。

仮に広告単価が平均30円なら、月に3,000円程度にしかなりません。

月間PVが数千程度の初心者ブロガーにとってはなかなか厳しい数字かも知れません。

ではどうしたらいいかというと、単価は自分でコントロールできないので、単純にPVを増やすかクリック率を高めるかしか方法はありません。

以下では健康ブログのPVを増やすための記事の書き方と、アドセンスのクリック率を高める方法をご紹介します。

健康ブログで検索上位表示されやすい記事の書き方

冒頭でも説明したとおり、健康ジャンルに関する記事はYMYLに該当するのでPVそのものが伸びにくい傾向にあります。

PVが伸びないのは検索上位に表示されないからです。

ではどうしたら検索順位が上がるかというと、E-A-Tでいう「信頼性」を高めればいいのです。

「専門性」や「権威性」では、健康のプロフェッショナルである医療機関や製薬会社などが発信している情報には到底及びませんが、「信頼性」を高めることで検索順位を上げることはできるのです。

以下の3つをポイントを押さえれば記事の信頼性が高まり、検索で上位表示される記事を書けるようになります。

他のブログと差別化を図る

他のブログ記事と差別化を図るためには、オリジナリティが必要です。

文章力でオリジナリティを出すこともできますが、「信頼性」を高めるためにはコンテンツそのもののオリジナリティが求められます。

ただ単に体調が良くなったり健康になるための手段を伝えるだけでなく、それによって暮らしが豊かになったり、幸せになるというQOL自体が高くなるというイメージを伝えることが大切です。

QOLとは
QOLとはクオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)の略称。
生活の質や人生の質という意味で、生活や人生が豊かであるということの指標となる概念。

当ブログではうつ病に関する記事が多いですが、うつ症状が改善する方法に加えて、それによって生活がどのように変わるのかも書くようにしています。

もちろん記事内容に沿って検索されやすいキーワード選定も必要です。

キーワード選定の具体的な方法については、下記の記事を参考にしてください。

経験談を織り交ぜる

医療機関や製薬会社などの専門機関が書く記事は、エビデンスに基づく内容がほとんどで、医学的にみた専門性や信憑性は高いですが、著者本人がその効果を体感したものではありません。

その点実際に病気をした人や、さまざまな健康法を試した人の経験談は説得力があり、読者の関心も高いと言えます。

実際私がうつ病だった時も、エビデンスよりも同じ境遇の人が何を考え、どのような治療法や健康法を行なっているのかが気になって仕方ありませんでした。

ですので、是非経験談を織り交ぜた記事を書いて欲しいと思います。

このブログで最も読まれている記事も経験談が中心となっていますので、良かったら参考にご覧ください。

専門性の高い記事は避ける

専門性の高い記事は避けるのが賢明です。

書くこと自体は問題ありませんが、検索で上位表示される可能性はかなり低くなります。

健康ジャンルでは下記のような記事が該当します。

健康ジャンルで専門性が高い記事
  • 薬剤に関するもの
  • 医療機関に関するもの
  • 医療機器に関するもの
  • 悪性腫瘍(がん)に関するもの
  • 感染症(ウィルス)に関するもの

薬剤に関して言えば、例え本当に健康に良い薬だとしても、素人が薬のメリットを力説しても説得力もありませんし、副作用などのデメリットまで正確に伝えるのは非常に困難です。

悪性腫瘍や感染症についても、メディアや文献を読んだだけでは理解できない奥深さがあります。

もちろんこれら以外にも効果・効能を約束するような記事はNGですので、例え自分が経験したとしても安易に書かないようにしましょう。

書いたとしても、素人の記事が検索エンジンで上位表示されることはまずありません。

サプリメントなどの健康食品はこの限りではありませんが、こちらも上位表示は難しいのでできれば避けたほうがいいと思います。

アドセンスのクリック率を高めるポイント

アドセンスのクリック率を劇的に向上させることは難しいですが、いくつかのポイントを押さえればクリック率を向上させることはできます。

健康ブログに限らずですが、アドセンスのクリック率(ページCTR)を高めるためのポイントをご紹介します。

上記グラフは、当ブログのここ半年間のアドセンスページCTRの推移です。

昨年夏頃は1%前後だったCTRが、ここ数ヶ月は2%前後まで改善しました。

クリック率が倍増したことで、もちろん収益も倍増しました。

やったことはほんとに単純なのですが、グーグルが推奨する広告設定にしただけです。

アドセンスのクリック率を高める方法
  1. 自動広告を利用する
  2. ページ内広告を利用する
  3. 関連コンテンツを表示する
  4. ワイド スクリーンへの表示を有効にする
  5. コンテンツに合わない広告は表示しない

これらの設定はすべてアドセンスの広告設定で簡単に確認・設定できますので、クリック率を高めたい人は是非チェックしてみてください。

ただし、設定変更してもクリック率が変わらなかったり逆に低下することもありますので、あくまでも自己責任でお願いします。

まとめ

ブログのジャンル選定は収益化を左右する大事な要素なので、できればYMYLに関するジャンルは避けたいところですが、もし健康ジャンルなどYMYLに関するジャンルの記事を書きたいという方は、是非今回の記事を参考に挑戦して欲しいと思います。

特に「健康」は、どんな時代であっても普遍的に関心の高いジャンルなので、軌道に乗れば持続的に収益化できると思います。

記事を書く上で大切なのは、読者に不利益を与えることなく、読者のためになるかどうかです。

読者のためになる記事はグーグルにも評価され、結果的に収益アップにつながります。

あまり心配し過ぎず、是非書きたいジャンルで挑戦してください。

今回はアドセンスが中心でしたが、機会があればアフィリエイトについても書いてみたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

長らくうつ病を患いましたが、心の持ち方と生活習慣の見直しで克服することができました。
その経験やノウハウが同じように心の病を抱えている人やポジティブになれないという方のお役に立てばという思いでブログを書いています。
人生100年時代の今だからこそ感謝の気持ちを忘れずに、心豊かで生き生きとした生活を送りたいものです。

目次