こんにちは、BOZU@田舎もんです。
ちょっとしたおまじないや験(げん)担ぎしてる人を見ると「単なる気休めでしょ!」って言いたくなったりしますよね。
実はこの『気休め』というのが実に奥が深く、侮ってはいけないと思うんです。
皆さんプラセボってご存知ですか?薬でもなくサプリでもなく「薬じゃない薬」とも言われています。
プラセボとは「偽薬・似せ薬・気休め薬」のことで、本品は薬のかたちに似せた食品のことです。
もちろん医薬品ではありません。
「誰が買うの?」と思われる方もいると思いますが、このプラセボが結構売れているんです。
私を含めつまり少なからず効果を感じている人がいるのです。
目次
プラセボ(偽薬)効果とは?
日本ジェネリック製薬協会によると、プラセボを服用することで「病気の症状が改善することがある」としています。
つまり臨床試験で効果が認められたケースがあるということです。
この効果は、人間の身体に備わった自然治癒能力や暗示効果、期待効果、治癒環境などの諸要因によって生じた結果の総和というわけです。
つまり薬の成分の効用ではなく、まさしく『気休め』の効用で病気の症状を改善させるということではないでしょうか。
個人的感想としては、正直効果があるような無いようなという感じです。
私は少し不眠症状があり、市販の睡眠導入剤の代わりに購入してみたのですが、まだ服薬して間もないので、何とも言い難いところです。
ただ、副作用はありませんし、効果があると信じることで何となく気持ちが落ち着くっていうのはありますね。
気持ちが落ち着くというのがまずは大切な効果なのかも知れません。
プラセボはどこで買える?
プラセボは、普通にAmazonでも買えます。
ちなみに私が購入したのは、プラセボ製薬のプラセプラス200という商品ですが200粒で1,280円ですので、一粒あたり6.4円です。
もちろんちゃんと『偽薬』と明記して販売されています。
ちゃんとした製薬会社から販売されているのが驚きですね。

購入目的は様々で、自分で服用する方もいれば、ご両親に服用させている方もいるようです。
ちなみに原材料は、還元麦芽糖/結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、微粒二酸化ケイ素となっています。
栄養成分は、栄養成分表示/1粒(0.2 g)当たり:エネルギー…0.802 kcal/たんぱく質…0.000 g/脂質…0.004 g/炭水化物…0.192 g/食塩相当量…0.000 gとなっています。
身体に悪いものではなさそうですね。
プラセボの口コミは?
口コミはもちろん賛否ありますが、概ね高い評価が多いようです。

『気休め』とは結局何なのか?
ここまでプラセボ効果について見てきましたが、プラセボ効果は果たして単なる気休めなのでしょうか?
私は、半分正解で半分不正解だと感じます。
これは、そもそも「気休めって何!?」ということなんですが、言葉の意味や語源にも関係するのでその辺からみて行きたいと思います。
気休めとは、一時的な慰めや、その場かぎりの安心。また、そのための言葉や行動という意味があります。
何故そんな『気休め』に効果があるのかということですが、そもそも『気』とは何なのでしょうか?
『気』とは、中国思想や道教や中医学(漢方医学)などの用語の一つで、一般的に『気』は不可視であり、流動的で運動し、作用をおこすとされています。しかし、『気』は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素と定義するという解釈もあります(Wikipedia引用)。
なかなか解釈が難しいですが、何か作用があり、身体を含めた万物に何かしらの影響があるのがわかります。
中国古来の健康法である気功もそうですが、今人気のマインドフルネスや瞑想もこの『気』の作用を使ったものだと言うことができるかも知れません。
気(意識)にエネルギーがあることは科学(量子力学)でも証明されつつありますが、気には精神を良くも悪くもコントロールする作用があるということのようです。
量子力学については、下記のサイトがわかりやすいです。
『気休め』に話を戻すと、『気休め』とは語源のとおり「気を休める」つまり心(精神)を休息させる、落ち着かせるということです。
ですので、気を休めることで、不安や恐怖、焦燥感、イライラといった負の感情を抑えるということです。
これにより例えばメラトニンが生成され睡眠作用が起きやすくなったり、幸せホルモンであるセロトニンの働きが改善されたりするのではないかと思います。
身体の不調の場合は、即効性はないと思いますが、精神バランスが整うことで、身体にも少なからず変化が出てくるのだと思います。
こう考えると、たかが気休め、されど気休めですよね。
『気休め』ってやっぱり大切なんだと感じました。
ですので、おまじないや験(げん)担ぎはとても理にかなっているということですね。
まとめ
日本語には他にも『気』を使った言葉がたくさんあります。
・元気 ・嫌気 ・勇気 ・本気 ・天気 ・色気 ・弱気 ・運気 ・人気 ・短気 ・英気 ・浮気 ….
私たちのまわりで起こるすべての現象は すべて「気」の作用なんですね。
あなたは今いくつの気を持ってますか?
なお、本記事に掲載した健康法や健康効果はその効果を保証するものではありませんので、実践される場合はご自身のご判断と責任においてお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。