その不調『寒暖差』が原因かも?正しい対処法で自律神経を整え、辛い冬を乗り切ろう!

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、BOZU@田舎もんです。

立春は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

かと思えば気温が20度近くに上がる日もあったり、毎朝何を着るべきか迷う日も多いのではないかと思います。

特に冬の時期は寒暖差が激しく、体調を崩される方も増える季節です。

最近何となく体調が優れない日が続いたり、心が晴れない日が続くのは寒暖差が原因かも知れません。

今回は寒暖差によって生じる様々な不調や、対処方法について考えたいと思います。

寒暖差によって起こる様々な不調

寒暖差は身体や心に様々な不調をもたらします。

具体的にどんな症状が多いのか見ていきたいと思います。

倦怠感、イライラ

寒暖差が続くと、身体の倦怠感が生じたりイライラが続いたりします。

これは寒暖差や気圧の変化によって自律神経が乱れるためです。

交感神経が優位な状態が続くことで身体が怠くなったり、イライラした気持ちになってしまうのです。

便秘や下痢

これも自律神経の乱れによって起こる症状です。

春から秋にかけては症状が出ない方が、冬の時期だけ症状が続くのはまさに冬期の寒暖差が原因かも知れません。

お腹を冷やさないよう気を付けましょう。

めまい

特に寒冷前線の影響で気圧が下がると、めまいを感じる人が増えるようです。

また、気温や湿度にも大きな影響を受けます。

ですので、めまいは冬期以外にも梅雨時期に頻繁に発生します。

人によっては、天井がぐるぐると回り立っていられない程になる場合もあるようなので気を付けたいものです。

頭痛・肩こり

これも代表的な寒暖差症状です。

年間を通して頭痛や肩こりに悩まされている方も多いと思いますが、寒暖差の激しいこの時期は特に症状が強く感じるかも知れません。

市販薬なども上手く使いながら、無理せず過ごすようにしましょう。

うつ症状(冬季うつ)

  • 理由もなくなぜか気分が落ち込む
  • ちゃんと睡眠をとっているのに寝足りない
  • 無性に炭水化物を食べたくなる

こんな症状がある人も寒暖差が原因かも知れません。

特にこの時期に出るうつ的症状は「冬季うつ」と呼ばれています。

一般的なうつ病と季節性うつ病は多少症状が異なります。

落ち込みという状態は共通していますが、一般的なうつ病は不眠や食欲低下など身体症状として表れますが、冬季うつの場合は精神的な症状として現れがちです。

急に身体が痒くなる

寒い外から暖かい家に入ると急に身体が痒くなることがあります。

これは外気と内気の気温差の影響で起こるもので、「寒暖差アレルギー」と呼ばれることもあります。

以上、代表的な不調の症状について書いてみました。

これらすべてに共通するのが、すべて自律神経の乱れが原因という点です。

自律神経とは、内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整えるとても重要な神経です。 

この自律神経の乱れが様々な不調を発症させるのです。

ではどうやったら自律神経を整え、症状を和らげることができるのでしょうか。

自律神経を整えて寒暖差に負けない身体づくりを

話は変わりますが、皆さん意識して深呼吸していますか?

深呼吸は唯一自分でコントロールできる自律神経なんです。

正しく深呼吸をすることで、副交感神経を刺激し、交感神経優位の体をリラックスした状態にすることができます。

息を深く吸って深く吐くのがポイントです。

是非試してみてくださいね。

深呼吸以外にも様々な方法で自律神経を整えることができますが、今回は特に冬の時期に効果がある方法をまとめたいと思います。

身体の保温

何と言っても身体を温かくするのが基本です。

温かい飲み物を意識して摂取したり、体を温める食事などで対策しましょう。

生姜湯や生姜の入った食事は特におすすめです。

生姜は身体の保温効果に優れた食材です。

保温効果の高い飲み物や食べ物で日頃から体を冷やさないように過ごしましょう。

日光浴・ウォーキング

冬の時期は気候の変化も激しく、特に雪の多い日本海側では日光浴が出来ない日も多いと思いますが、天気が良い日は15分程度でも構いませんので日光浴やウォーキングをするようにしましょう。

日光浴しながらのウォーキングは一石二鳥ですので、なるべく毎朝のウォーキングをおすすめします。

日光浴は幸せホルモンであるセロトニンやドーパミンが増え、夜はそれらがメラトニンに変わり睡眠効果も高まります。

有酸素運動のウォーキングは体力増強や健康維持にもとても効果的なので、是非習慣化しましょう。

ウォーキングの効果についてはこちらの記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

適切な温度設定

寒い日はエアコンの温度設定を高くしがちですが、逆効果になることもあります。

外と家の中の気温差が激しいと、更なる寒暖差に繋がってしまいます。

暖房時の室温の目安は20℃程度とされています。

是非無駄に温度を高くすることは避け、適正な温度設定を心掛けてくださいね。

適正な温度設定は、温暖化防止にも繋がり、節電効果も高いですからおすすめの方法です。

適度なコミュニケーション

コロナ禍で巣篭もり生活が続くと、コミュニケーションが不足しがちです。

今でこそSNSの発展が目覚しく、直接人と会わなくてもコミュニケーションがとれる時代になりました。

しかし、気の知れた知人や友人と直接会って話しをすることはとてもストレス解消に効果があります。

コロナ禍前のような状況になるまでにはもう少し時間がかかりますが、できれば週一回、難しければ月一回程度は直接会ってコミュニケーションに花を咲かせ、ストレス解消するようにしてくださいね。

もちろんSNSを活用したコミュニケーションもストレス解消に有効です。

ストレス解消は自律神経を整えるのに最も効果的だと言われています。

但し、コミュニケーションの内容はなるべくポジティブな内容にしましょうね。

ネガティブな話しは逆にストレスになりがちですから。

まとめ

今回は寒暖差によって生じる様々な不調や、対処方法について書いてみました。

寒暖差もそうですが、長引くコロナによって心も身体も疲れている人も多いと思います。

何より健康な心と身体を維持することがとても大切だと痛感しています。

是非皆さんも自分なりの健康法を見つけ、習慣化することで心と身体の健康を保つようにしてくださいね。

下記の記事で、家でもできる簡単な健康法をまとめています。

あわせてご覧ください。

なお、本記事に掲載した健康法はその効果を保証するものではありませんので、実践される場合はご自身のご判断と責任においてお願いします。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。